杖歩行補助や転倒防止に役立つ
杖を利用して歩く習慣をつけることは大切
筋力が弱くなってくると、外出するのが不安になるもの。
自宅に引きこもり気味になると、ますます足腰が弱くなってしまいます。
歩行補助杖を使うと歩く際に身体のバランスをとったり、信号待ちなどの際に体重を支えることができるので安全性が高まります。
身体の状況に合った杖を選び、なるべく歩く機会を多く持つように心がけましょう。
歩行補助杖の種類
- (1)ステッキ(1本杖)
-
「一本杖」とも言われる最もオーソドックスな杖。
伸縮するタイプや折りたためるタイプなど、さまざまな種類があります。
- (2)四点杖(多点杖)
-
ステッキと比べて着地面積が広く安定性が良いのが特長。
ただ、地面が凸凹したところではかえって不安定になるので、基本的には屋内での使用に留めましょう。「多点杖」と呼ばれることも。
- (3)クラッチ杖
-
腕輪に腕を通して固定し、他の杖と同様の握りに加えて腕輪でも体重を支えるタイプ。2点で杖を持つことができるので、握力が弱い方や手首に力が入りにくい方に適しています。
- (4)松葉杖
-
歩く際に腕の力が必要になりますが、 片足に体重がかけられない方などに適しています。
体にあった杖の選び方(ご利用者の方がご一緒のとき)
杖の種類を知っていても、杖の合わせ方を知らないと正しい使い方ができません。杖の長さの合わせ方には3種類あります。
-
(1)腕を垂直に下ろしたときの手首(とう骨もしくは尺骨茎状突起)の高さにグリップがくる長さ。
-
(2)腕を垂直に下ろして立位をとっているときの大転子までの長さ。
-
(3)足の小指の外側20㎝、前方20㎝のところに突いた時、肘関節が約30度屈曲位になる長さ。
体にあった杖の選び方(ご利用者の方がご一緒でないとき)
<注意> SGマーク基準書では、杖の先を同側の足先の前方20センチにおき、肘を30~40度(もっとも自然な角度)に屈曲した位置で、杖の長さを決めるように勧めています。
<ここもチェック>
杖の先のゴムは減り具合を見て太さにあったもので交換しましょう!
簡単に計算する方法として、次の計算式がよく用いられます。 身長の半分の長さ+2~3センチ
背中の曲がったお年寄りの杖の選び方
- 1.無理なく伸ばせる範囲で、軽く背を伸ばします。
- 2.腕を下げ、肘を曲げやすい所まで曲げます。
- 3.その時の手から地面までの長さが良いとされています。
※この長さを基準に、ご本人が疲れず、使い易いと感じる長さを選んであげてください。