ちょっと教えて!各介護用品について
シャワーチェア<入浴補助用具>
- 背なしタイプ
-
一人で座れるが、ひざや腰に不安があり、立ち座りがしやすい風呂イスがほしい方におすすめです。
- 背付タイプ/肘掛付タイプ
-
背付・肘掛付タイプは長時間、座った姿勢が保持しにくい方におすすめです。
座った姿勢が安定する方、浴槽への移乗を楽に行いたい方は、ひじ掛けなしやひじ掛け跳ね上げ式を選ぶとよいでしょう。
- コンパクト・折りたたみタイプ
-
狭い浴室でも使いやすいタイプ。幅40㎝以下の超コンパクトタイプなら、0.75坪以下の小さな浴室や内開きの扉でも出入りスペースが確保できます。
- 座面回転タイプ
-
入浴介助がしやすい回転座面。
座った姿勢の保持と身体の方向転換ができない方に適しています。
浴槽台<入浴補助用具>
大きく分けて2種類
- 軽量・吸盤タイプ
-
下肢が不安定な方で、浴槽にしっかりと固定して使いたい。扱いやすい軽量なものが欲しい方におすすめ。(平たんで吸盤が付く浴槽)
- 自重で沈むタイプ
-
洗い場で踏み台としても使いたい方におすすめ。
天板サイズの選び方
- 標準タイプ
-
両足が収まり、安定感のある天面、広さが必要な方には、標準タイプがおすすめ。(浴槽の底面幅は42㎝以上。)
- ジャストタイプ・ミニタイプ
-
浴槽底の局面形状が大きい浴槽や底面幅の狭い浴槽には、ジャストタイプ・ミニタイプ。
- シートが選べるものもあります。
-
[すべり止めシートタイプ]→主に踏み台として使用させる方
[ソフトクッションタイプ]→いすとして使用や、おしりの皮膚の弱い方。
ポータブルトイレ<排泄介護用品>
- 樹脂製
-
概観 違和感有り 重量 軽い 手入れ 簡単 対象 立ち座りが比較的できる方
- 家具調
-
概観 違和感なし 重量 重い 手入れ やや手間 対象 立ち座りが比較的難しい方
症状に合わせて締め方いろいろ

夕方になるとムクみが出る方や、左右のムクみが違う方、厚手の靴下が必要な方でも、甲バンドの調整で対応できる、優しい設計になっています。

- 1.横に
指先に変形のある方に
- 2.前に
足首に痛みのある方に
- 3.後ろに
- 4.クロスに
※クロスにすれば、よりしっかり締められ、足が抜けにくくなります。
介護シューズ・リハビリシューズの特徴
-
つまづきにくい
-
脱ぎ履き簡単
-
軽い
-
水洗いOK