2025.07.01 【第2回】私の自慢のDIYリフォームコンテスト
自慢のDIYリフォーム画像をお待ちしております♪

「第1回私の自慢のDIYリフォームコンテスト」応募作品はこちら
応募期間
2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日)まで
応募資格
マイボ会員さまでDCMの商品(1,000円以上)を使ってご自分でDIYリフォームをされたお客さま
応募対象作品
DCMの商品(1,000円以上)を使ってご自分でDIYリフォームしたお住いの写真
※ご応募いただいた写真は公式ホームページ、Instagramなどで紹介させていただく場合もございます。
応募方法
専用サイトからご応募ください
受賞発表
9月中旬から下旬に発表を予定(店頭およびInstagram、公式HPで発表いたします)
受賞者様へメールまたはお電話でご連絡いたします
作品名:手作りルーバー
和室を撤去し、開放感を重視して木製ルーバーを自作。木材選びから塗装・組み立てまで手作業で仕上げました。
作品名:洗面所のデッドスペース有効活用
デッドスペースに棚を設置。 材料費も1万円に抑えられ大満足です。
作品名:男の秘密基地
築50年ぐらいの倉庫として使われていた離れを趣味部屋としてDIYしてみました。
作品名:愛息子に送る勉強机
DCMのアカシア材とIKEAの引き出しで作りました! 子供が使いやすく、丈夫に作りました。
作品名:自転車置場
単管パイプの色塗り 小窓、木の外観ジブリの絵
作品名:切断して、改造しました。
トイレの温水便座が故障、古い為修理も出来ないのでDIYでチャレンジ。一体型で取り付けが無理と思わたが、取り付けに成功。
作品名:なんちゃってモルタル造形
多肉植物を飾る壁を作るつもりが、台風対策を考えてる間に小屋を作ることに。モルタルやスタイロフォーム等、初めて触る物ばかりでしたが楽しく作業出来ました! 室内にはガーデニング用品を入れています。
作品名:洗面所の壁紙
風呂のリフォームで綺麗になったが、脱衣所が汚くて妻と一緒にクロス貼りしました。 初めてでしたがDCMさんで糊付けして貰い貼ることができました。
作品名:増築計画大成功!
DCMでDIYのアドバイスを頂きながら無事に完成! タイル貼りも漆喰塗り塗りも大変でしたが自作に満足してます。 漆喰の色もパイン材の天井と相まっていい感じ! タイルもMade in イタリーで素敵な空間になりました。
作品名:toko
杉板を何十枚も使って、床、棚、カウンター、ベンチなど製作。余った木端を無駄にせずパッチワーク的に建具やテーブルの脚に。 倉庫になっていたスペースを片付けて、ギャラリー風、みんなの集える「toko」を造りました。
作品名:「さらりあ~と」の疑似壁
子供部屋の押し入れサイズに合わせて1×4アジャスターで柱を設置し、それに貼り付けたプラダンの上に調湿壁材「さらりあ~と」を貼り合わせた疑似壁を作成しました。 元壁を加工せずに設置ができたので満足しています。
作品名:ゆるり。いろり。
居酒屋風の離れです
作品名:間接照明
仏間の扉を取って解体。 奥に柱を立て、ベニヤ板に壁紙を貼り、手前のベニヤ板を丸く切り抜いて、モルモルを塗りました。 バックにLEDテープライトを貼り、アクセントに木材で格子を作りライトアップ、格子の影と壁紙の幻想的な照明がとても綺麗です。
作品名:WELCOME
引き戸を撤去して、板を貼り壁を作成。 ガラスブロックの大きさに木枠を作りセメントで固めました。 壁にモルモルを塗り、乾く前に"WELCOME" のアルファベットを固定。 夜は奥のキッチンの灯りがガラスブロックに華麗に光ります。
作品名:ガーデンボールライト
園芸用のワイヤープランターを白のスプレーでペイントして、イルミネーションソーラーライトを巻きました。 窓際に置いてますが、日が沈むと電気がキラキラ光ってとても綺麗です。
作品名:ネコ好きの孫へ
3才の孫たちが楽しく手洗いできることを願って。「クロスの上から貼れる」とありましたが、でこぼこなクロスの上から貼るのは、大分苦労しました。白の壁紙は生のリを付けてもらってきれいに貼れました。」
作品名:初めてのトイレ内装張り替え
今回初めてトイレの内装(天井、壁紙、ドア、床)の張り替えを行いました。 正面の壁紙を色違いにした事により、アクセントが出来ました。 築30年の家のトイレが見違える程綺麗になりました。
作品名:天井リフォーム
実家の天井をリフォームしました。天井下地に合板を張り、壁紙を貼ってシーリングライト取り付けで完了
作品名:トイレリフォーム
ニッペの塗る壁紙を砂骨ローラーで塗って、クッションフロアーを貼りました。床下点検口があったので貼る時少し大変でしたが、 とても清潔感のあるトイレに仕上がりました。
作品名:「Pain Cave(訳:苦しみの鍛錬室)」
暖色LEDライトが合うOSB化粧板にコンクリ土間で強度を上げたトレーニングジムです。 総工事費:約42万円(コンクリ土間30㎡・OSB板・梁材・その他)
作品名:NEWエントランスでルンルン
玄関タイルを貼る範囲が広いので大変でしたが、昔の小さいタイルよりものすごく映えますね!タイルはやっぱりDCMのラインナップがオシャレで、めちゃくちゃ明るくなり来訪の方々に褒められて気分もルンルンです♪自分で施工したと説明するとみんな驚きます!さいこうです(*´`*)
作品名:デスクdiy
脚の部分は木材なのですが、アイアン風に見えるようにアイアン塗料で塗装しました。
作品名:書斎パイル本棚
一枚の板から切り分けて、色塗って、壁に設置。 ビスや釘を一切見せないよう組立ました。
作品名:階段下のオアシス
デットスペースだった階段下に高さを変えられる棚をつけ、壁も黄色に塗っちゃいました。明るくなっていい感じです。
作品名:玄関にアコーディオンドアを設置
玄関にアコーディオンドアで仕切ることで冷暖房効率が上がりました。
作品名:満足度100点、家族からの理解0点
ウイスキーのボトルがちょうどフィットする市販の棚がなかったので、DCMで木材と金具を買って、自ら設計、木材の切断、色塗り、組立、設置をしました。自作の棚を見ながらウイスキーを飲むのが至福の時間になりました。
作品名:北欧ぽい下駄箱
ベニア板と蝶番で昔懐かしい小学校の下駄箱を再現しました。 台はヒノキの1枚板を使って雰囲気出した。とっての金具は、かなり古い物を再利用、、こちらはお気に入りです。良い味を引き立ててくれた。
作品名:スリッパラック
下駄箱と階段の隙間に 1×4の木材にパイプをつけて作りました。 スリッパをパイプに掛ける様に使います。 写真には写ってないですが、下に引き出しも付けています。
作品名:ど素人女性1人でタイルデッキ
コンクリートの乾燥収縮を無くすため、基本ブロックを使い土台の強化をしました。
作品名:トイレ洗面所リフォーム
トイレの故障をきっかけに内装も一緒にリフォーム。娘と一緒にDCMで沢山のクロスとクッションフロアからチョイスしました!おかげで明るいモダンな雰囲気になり娘も大喜び。
作品名:ラブリコdeシンク上の収納ラック
ラブリコでカンタンにシンク上をスッキリ見せられようにしながら、小さなものもおける棚を横に作り、水で濡れる部分は木を使わないなど機能性と耐久性も考えました。
作品名:自家用純喫茶
自宅の離れに自分専用の純喫茶を作りました。自家製プリンやピザトーストがご馳走になりますね。
作品名:子供が大喜びのロフトベッド
子供部屋を有効活用するために、ロフトベッドを制作しました。 ロフト下では秘密基地のように遊ぶこともでき、シアター設備も完備しましたので家族揃って映画鑑賞もできるようになっています。
作品名:耐震対策のため、軽量化を兼ねてベランダ床のリフォーム
ベランダの床にコンクリート製のジョイントパネルが敷かれていましたが、耐震力を高めるため、軽量なDCMジョイントタイルと屋外用ビニールシートを使ってDIYしました。排水溝の上にはジョイントタイルを敷いているので、雨水はジョイントタイルの継ぎ目から排水溝に流れる構造です。
作品名:玄関アプローチ
駐車スペースにアスファルトを敷くことになりましたが、全面アスファルトに白線は殺風景なので、駐車可能なアプローチを作りました。1台分の幅にしたので、駐車時の目安にもなっています。
作品名:水道パイプの凍結防止
水道の給水パイプがむき出しの為、凍結防止対策をしました。パイプは余ってた防草シートを結束バンドで巻き、両側にブロックを設置。隙間にはスタイロフォームを敷き詰め、上に針葉樹合板を置き、木部保護ペイントのブラックで仕上げました。見た目もスッキリしました。
作品名:スライド本棚
クローゼットを壊して作ったスペースでしたが、子供の成長に合わせて再び部屋を仕切ることに。子供の希望で娘と一緒にスライド本棚をDIYしました。パイン集成材の木目を活かし落ち着いた色味に仕上げました。上下にキャスターを使うことでスムーズな動きを実現しました。
作品名:松前店の2人の店員さんありがとう
トイレのフルリフォーム。 便座、壁紙、天井、床、トイレットペーパーホルダー等のフルリフォームを三日間、夜中まで作業に没頭した力作です。
作品名:暖炉風家具
アンティークストーブを仕舞う時、重くて大変で困ってました。そこで、置きっぱなしにする為に暖炉風の家具を作りました。ついでにテレビを壁掛けにしました。