快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
交換目安を知っておきましょう
住宅用火災警報器は2006年から設置が義務化されていますが、設置から10年以上経過すると、電子部品の劣化や電池切れで火災を感知しなくなることがあるため、本体ごと新しく交換することが推奨されています。「電池切れなら電池だけ交換してもいいのでは」と思うかもしれませんが、10年を目安に故障する確率が高くなり、たとえ電池を交換しても、その直後に本体が故障することがあるという。そのため、電池切れの場合でも、本体ごと交換することがおすすめです。
火災から命を守る!火災警報器の取り付け方
長年使っている照明。実は使用年数に伴い劣化し、10年を過ぎると故障が急に増加します。そのため設置してから10年を 「適正交換時期」、15年を「耐用の限度」とされています。照明器具の使用年数を確認する時は、銘板(ラベル)を確認し製造年を見ます。 もし製造年が不明の場合は、ほとんどが10年以上前の器具になるので交換したほうが無難です。「ランプ交換すればいいのでは」と考えがちですが、ランプを交換しても照明器具は劣化し続け、故障の原因となります。LEDシーリングに替えると消費電力の削減だけでなく、最新のLED照明には様々な機能があり、交換も簡単なので、新しいLED照明器具に交換しましょう。
シーリングライトの取り付け方
DCMの店舗ではお買い上げ1点につき、お持ち込みいただいた同等品1点をお引き取りいたします。※灯油・混合ガソリン等の燃料は、抜き取って空にした上で、お持ちください。家電リサイクル対象商品4品目(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は除きます。対象外となる場合がございます。詳しくはサービスカウンター又は係員までお問い合わせください。
DCMでは「住まいるヘルパー」サービスも提供しています。照明や火災警報器の交換・設置だけでなく、「困った」「どうしよう・・・」などの小さなお困りごとからリフォームまで、お気軽にご相談ください。下の画像をタップして詳細をご確認いただけます。
この記事をシェア