快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
10月31日、「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃいたずらするよ)!」とアメリカの子どもたちは家々を回ります。かぼちゃをくり抜いてランタンにして飾ったり、ご近所の家でお菓子をもらうといった子どもたちの秋のお楽しみがハロウィーンです。近年、日本でも子どもたちだけでなく大人も仮装をして繁華街を歩いて盛り上がる一大イベントの様相を呈しています。本来は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭り。ハロウィーンについて、由来や豆知識をご紹介します。
ヨーロッパの古代ケルトでは、10月31日は大晦日でした。この夜には祖先の霊が家に帰ってきて、一緒に悪い霊もやってくると信じられていました。中世になってそれがキリスト教に取り入れられました。キリスト教では、11月1日は万聖節といい、すべての聖人を記念する祝日。その前日がハロウィーンで、万聖節の前夜祭となりました。
ハロウィーンでは仮装して歩くのがお約束です。これは恐ろしいかっこうをして家の周りにいる悪霊たちを怖がらせ、追い払おうという目的で始まったものでした。古代ケルトの時代は、悪霊から身を守るために仮面をかぶり、魔除けの焚き火を焚いていたそうです。
魔女やゾンビ、ドラキュラやフランケンシュタイン・・・・・。仮装のモチーフはいろいろですが、テーマは「怖いもの」。一説によると、この仮装そのものが悪霊をあらわしているともいわれています。この時期になると仮装のためのお助けアイテムもショップにたくさん見かけて、迷ってしまうほどです。
アメリカのハロウィーンパーティーで行われるのが「りんご釣りゲーム」。大きなボウルに水をたっぷり張り、小さめのりんごをいくつか浮かべます。これを手を使わずに口で引き上げ、そのスピードを競うというもの。顔を」びしょびしょに濡らして、必死にりんごをくわえようとする姿に集まった人々も大爆笑で盛り上がります。
アメリカではクリスマスのイルミネーションのように、ハロウィーンも家を飾りつけます。かぼちゃをくり抜いたジャック・オー・ランタンをならべたり、コウモリや蜘蛛の巣をあしらったりします。
アメリカではハロウィーンは大きなイベントのひとつ。大人たちは子どもたちの仮装の手伝いやパーティーの準備、子どもたちに配るお菓子やジャック・オー・ランタン作りと大変です。でもその過程もお楽しみのひとつ。今年の趣向をどうするか、毎年楽しみながら準備をします。
子どもだけではなく、大人を中心とした仮装パーティーやパレードが開催されることも多くなりました。衣装やメイクにこだわった仮装もたくさん見られます。日本でも大人向けのハロウィーンイベントや渋谷の賑わいなどが毎年ニュースになりますね。
1.かぼちゃの底に丸く下書きをしてから、ナイフなどでくり抜きます。オレンジの園芸用のかぼちゃを使えば雰囲気満点。中身を丁寧にかき出します。
2.目と鼻は三角、口はギザギザにマジックやクレヨンを使ってかぼちゃの表面に顔を下書きしてからくり抜いていきます。口の部分がちょっと難関。少しづつゆっくり作業しましょう。
3.1.で丸くくり抜いたかぼちゃの底に釘を刺し、ろうそくをしっかりと刺します。ろうそくに火をつけ、かぼちゃ本体に装着し、テープなどでしっかり留めます。ろうそくは短いものを使います。
4.窓辺や玄関に置いて、明るく照らしましょう。ジャック・オー・ランタの灯を目印に精霊たちがやってくるといわれています。まるで日本の盆ちょうちんのようなイメージですね。「日本の行事を楽しむ12ヶ月 くらしの歳時記」 、「伝統の作法と最新マナー冠婚葬祭常識辞典」(ともに主婦の友社刊)より
ホームセンターはワンダーランド!お宝発掘♪「ホームセンターでハロウィンコスプレ作り|Do Create My Style
秋のお楽しみといえばハロウィン。日本にもすっかり定着した感がありますね。ホームセンターにも季節商品としてさまざまなアイテムが入荷。
この記事をシェア