快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
泥棒の侵入手段は集合住宅では玄関から、戸建て住宅では窓からの侵入が多くの割合を占めています。まず、窓まわり・玄関まわりの防犯対策を進めましょう。
戸建て住宅の場合、被害の6割以上が窓からの侵入です。侵入までに時間がかかるように工夫しましょう。
窓用補助錠
窓枠やサッシに取り付けて対策しましょう。
防犯フィルム
ガラスに貼るだけで、防犯ガラスに。
近年、子供を狙った犯罪が多発しています。犯罪に遭わないために、どのような犯罪が多いのかを知り、大人が注意することも必要です。防犯ブザーは、いざという時のために使い方を練習しておくことも重要です。
防犯ブザー
バッグ・貴重品の忘れ物・置き引き防止や、お子様の迷子防止に。
防犯カラーボール
ルミノール反応で犯人追跡の目印を付ける蛍光塗料ボール。
ピッキングやサムターン回しなどの不正解錠を防ぐために、補助錠やドアのすき間を塞ぐ補助プレートを付けるなど解錠に時間がかかるようにすることが大切です。
カラーテレビドアホン
サムターン回し防止具
ドア室内側のサムターンをガードして、不正解錠を防ぎます。
玄関扉用補助錠
工具が不要なタイプだと取り付けが簡単です。
警察の見解では、侵入時の音や光による威嚇に対しては最大限の退散効果があるといわれています。泥棒が嫌う「音」と「光」で室内・外まわりを強化して侵入を未然に防ぎましょう!
センサーライト
夜は光で、昼は音で不審者を威嚇。
防犯カメラ
人の視線を感じることで侵入を防ぎます。ステッカーと合わせて取り付けると良いでしょう。
防犯ジャリ
踏むとジャリジャリ手軽に防犯対策。
侵入者が留守を見抜く方法で最も多いのが、意外にも「インターホンで呼んでみる」。インターホンが鳴って、出てみると誰もいない。こんなときは、すぐに悪戯と判断しないで、外に出て、周囲に不審者がいないかどうかを確認してください。郵便受けに新聞や手紙が溜まっているのも危険。旅行などで留守にする場合は、新聞をとめましょう。
■5分が分かれ目侵入に手間取り、5分かかると侵入者の約7割はあきらめ、10分以上かかると侵入者のほとんどはあきらめるといいます。侵入に時間をかけさせることが、ポイントです。
この記事をシェア