快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
コツを覚えれば、ラクラク簡単!
砥 石…中砥石・荒砥石 (荒砥石は、刃が欠けている包丁を研ぎおろす時に使用します。)タオル…砥石の下に敷きます。
① 砥石を5〜10分くらい水につけ、十分水を含ませます。
② 砥石がすべらないように、ぬらしたタオルを砥石の下に敷きます。
③ コップに水を入れておきます。
①包丁を砥石に斜めに置き、左手をぴったり揃えて刃を押します。②角度は10円玉が2枚ほど納まるくらい(約15°)にします。
③表面を研ぎます。包丁の角度を変えずに、刃先に刃返り(バリ)が出るまで研ぎます。この刃返りが全体に出るように、左手で押さえる位置を移動しながら刃渡りに対し、3〜4回に分けて研いでください。④裏側を研ぎます。角度は表面と同じくらいか、やや砥石をこする部分を浅くしても良いでしょう。表面と同じ回数研いでください。刃返りが先ほどと反対側に出ます。軽く1~2度引けば刃返りはとれます。
表面を研ぎ、刃返りが出たら裏側を砥石にピタリとあてて研ぎ、刃返りをとります。
① 砥石に対する刃の角度がぶれないように研ぎます。② 研いでいる時に出るドロドロした液は、流しません。(研ぎに必要です。)③ 刃が欠けている包丁は、荒砥石で研ぎ落としてから中砥石で研ぎます。④ 砥石が乾かない程度に、用意した水を少しずつかけます。
さびやすい和包丁や鋼製の包丁はもちろん、ステンレス製の包丁も清潔にしておくことが大切です。使用後はすぐに洗い、よく水気をとってから、サラダ油や天ぷらの残り油などを一滴塗っておくと良いでしょう。
①しっかりと固定しましょう。●ぬれぶきんを下に敷くこと。●別売りの「砥石台」を使うこと。※研いでいる時に動くと危険です。
②研ぐ前に合成砥石:使用前に、少なくとも5分〜10分くらいは水につけてから研ぎます。ただし、つけっ放しにしておくと、ヒビ割れの原因になります。天然砥石:水を掛けながら研ぎます。水につけておくと割れることがあるので注意が必要です。
③表面はいつも平らに(砥石のお手入れ)砥石は使用後、水でよく洗い、日陰に干して乾かします。砥石は水につけっ放しにしたり、日光に長く当てると、ひび割れなどの原因になります。表面に凸凹があると、きれいに研げません。長い間使用しているうちに、砥石の中心がくぼんできたら、サンドペーパー(#80〜100)を平らな面に敷いて、水をつけながら砥石面を削り修正します。
砥石は合成砥石と、天然砥石に大別でき、それぞれに「荒砥石」「中砥石」「仕上げ砥石」があります。一般のご家庭では合成砥石の「中砥石」が1本あれば良いでしょう。こまめに研ぐなら「仕上げ砥石」も常備しましょう。
鋼製の包丁とステンレス製の包丁の両方を研ぐことができます。
刃の欠けた包丁の修正や刃の角度を変えたい時に使います。
普段の包丁研ぎに、最もよく使われます。
「中砥石」で研いだ後に、さらに切れ味を良くするときに使います。※2種類の砥石がコンビになった「コンビ砥石」もあります。
この記事をシェア