生ごみで堆肥づくり
生ごみは新鮮なうちに処理してください。新鮮なうちに処理することにより、虫の発生を抑えます。
EM菌は空気が嫌いです。空気を遮断することが成功のポイントです。
※EMとは…
人間にとって良い働きをする微生物を集合させたものです。乳酸菌・酵母などを組み合わせると、腐敗を防いだり、汚染物質を分解するのに役立つと言われています。
発酵中にガスが発生することがあるので、時々ガス抜きを行ってください。
たまった液はこまめに抜いてください。
抜いた液は液肥として使用してください。
生ごみは十分に水切りをしましょう。水分が少ない方が分解が速く、悪臭が少なくなります。
魚の内臓などを入れる場合は、ニオイがきつくなるため、お湯を掛けてから入れると良いでしょう。
堆肥は強い酸性なので(1週間程度で中性になります)、すぐに埋める時は植物から離して埋めましょう。
ウジ虫がわいてしまったら、ふたをきっちり閉めて、ウジ虫が死んでしまうまで、生ごみの投入を止めてください。夏場なら、日なたに出しておくと数日で死んでしまいます。確認後再開してください。
使用時の手順
①穴を掘って、コンポスト容器を埋め込みます。
②密閉容器でつくった生ごみ発酵堆肥を投入し、その都度土を入れ、生ごみをサンドイッチ状態にしてください。この時、空気を遮断します。微生物の働きで、悪臭や害虫の発生を抑え、土への分解速度を速めます。
コンポストは手軽で、枯れ葉や草なども簡単に入れることができるのが良い点です。
反面、発酵までに時間がかかり、虫がわきやすいのが注意しなければならない点です。
Relation 関連記事
guide
20200529194814