快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
●商品によってはメーカーが違うと合わない場合もございますので、説明書をよくお読みの上お買い上げください。マグネット式のキーをお使いの場合や電気で施錠するタイプは取り替えできません。●マンションなど集合住宅の場合は取り替え前に必ず管理者にご連絡ください。●何らかの事情で取り替えが困難になった場合、取り替え作業を中止し元の状態に戻してください。
●ドアの材質( )●ドアの厚み( )●使用場所( )●錠前の色( )●錠前のメーカー( )●ドアのメーカー( )●ドアノブタイプ( )●ハンドルタイプ( )
ノブと鍵穴が別の位置にあり、錠本体がドアの中に格納されているタイプ。戸建てやマンションのアルミ製の玄関ドアに使われています。
ノブと鍵穴が別の位置にありますが、錠本体がドアの中ではなく扉の室内側に露出しているタイプ。主にマンションなどの鉄製の玄関ドアに使われています。外観はノブ(丸玉)タイプとレバータイプがあります。
ノブ(丸玉)の中心に鍵穴(または、施錠用ツマミ)があるタイプで、勝手口、事務所などのアルミサッシのドアに多く使われています。
円筒錠
扉の木ねじで固定されておらず、室内側からプッシュボタンを押して鍵をかけるタイプ(鍵なしタイプもあり)。主に勝手口・トイレ・浴室に使われます。
チューブラ錠
扉に木ねじで止めてあることが多く、主に室内の木製のドアに使われています。また、外観はノブ(丸玉)タイプとレバータイプがありますが、どちらへも取り替えできます。
※ビスピッチはねじ穴の中心から中心まで
アルミサッシ製引き戸(左右に引いて開閉する扉)の中央部に付いており、室内側からツマミなどを上下させて(または、ねじ込んで)施錠する玄関錠です。
アルミサッシ製引き戸(左右に引いて開閉する扉)の端に付いており、室内側からツマミなどを上下させて (または、ねじ込んで)施錠する玄関錠です。
この記事をシェア