ジャガイモ
-
基本情報
- 科名:ナス科
- 属名:ナス属
- 性質:多年草
- 用途:庭植え、プランター(深型)
特徴
品種ごとに違った特徴があり、適した調理法も違う。連作不可。
育て方カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
収穫の目安 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
収穫の目安 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|
※標準地は関東地方を基準にしています
育て方
-
置き場所
冷涼な気候で日当たりのよいところ
-
水やり
露地栽培の場合はほとんど必要なし。 プランター栽培の場合は乾きすぎないように。
-
肥料
植え付け時に元肥として堆肥と有機肥料を土に混入し、追肥として株元にカリ分の多い肥料をばらまき、土寄せします。 梅雨があけるころに2回目の追肥をし土寄せをします。
-
病気と害虫
連作をするとモザイク病、粉状そうか病にかかりやすい。 アブラムシ、テントウムシダマシ、ヨトウムシが発生する。
-
植え付け
プランター栽培時は2株まで、鉢植えの場合は1株まで。
-
増やし方
種イモ
★発芽適温は18度~20度、生育適温は15度~30度
30度以上ではイモの形成がされない。連作障害があるので3年以上間隔をあける。
酸性土壌を嫌うので、ph調整ののち植え付けを行う。