マーガレット
-
基本情報
- 科名:キク科
- 属名:アルギランセマム属
- 性質:多年草(寒冷地:一年草)
- 草丈 / 樹高:20~60cm
- 用途:花壇、プランター、鉢植え、ハンギング
特徴
鉢花や切花としても定番のマーガレット 近年は花色が変化する品種や八重品種、ポンポン咲きなど色や形のバリエーションが園芸品種として生まれている
育て方カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|
※標準地は関東地方を基準にしています
育て方
-
置き場所
日なたで風通しの良い場所を好む。夏場は半日陰、冬場は霜のあたらない場所に。
-
水やり
土の表面が乾いたらたっぷり真冬は頻度を控えめに与える
-
肥料
春と秋に置き肥として緩効性肥料を施し、気温の低い11月から4月はすぐに吸収される液肥を1~2週間に1~2回程度を与える
-
病気と害虫
立枯病、うどんこ病、がん腫病、アザミウマ、ネキリムシ、ハダニ、コナジラミ、ナメクジ、アブラムシ、ヨトウムシ
-
植え付け
3月~6月、9月~10月 花壇であれば、日当たりが良く西日を避けられる場所が望ましい。鉢植えの場合は、日当たりの良い場所で管理し、冬は軒下に移すと良い。
-
植え替え
3~6月、または9~10月を目安に生育に応じてひとまわり大きな鉢に植え替えると良い。
-
増やし方
茎を5cm程度に切り取り、下部の葉を取り除く。1時間程度水あげした後、用土に挿し発根を促す。2~3週間程度を目安に発根が確認できた後、根を傷めないよう移植する。
-
夏の越し方
耐暑性は高いですが、株元の蒸れを防ぐため風通しの良い場所で管理します
-
冬の越し方
0℃以上(目安)で強い霜が当たらないように管理します 冬場は生育が止まっているため、乾かし気味の管理をすることで根腐れを防ぎ、越冬を促す事ができます 越冬時に地上部は落葉し木質化する場合がほとんどですが、そこから春先に新芽が芽吹きます
終わった花をこまめに摘むと次の花が咲きやすくなります。
花が咲き終わったら次開花期に備えて株の切り戻しをおこないましょう。
高温多湿を嫌うので夏場は雨に当てず風通しの良い涼しい場所で管理し、肥料は与えない。