シバザクラ
-
基本情報
- 科名:ハナシノブ科
- 属名:フロックス属
- 性質:多年草
- 草丈 / 樹高:5~15cm
- 用途:庭植え、花壇、プランター
特徴
シバザクラは、茎はまるでシバのように広がり、春にサクラに似たかわいい花を咲かせるためグランドカバーとして人気です。常緑で地面を覆いつくすように密生し、土の流失も防ぐため、花壇の縁取りや石垣、のり面などで利用されています。
育て方カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|
※標準地は関東地方を基準にしています
育て方
-
置き場所
日なたを好み、水はけのよい土壌が向く
-
水やり
根づくまでは用土が乾いたらたっぷりと。その後は乾燥気味の管理でOK。過湿に注意。
-
肥料
植え付け時に土に緩効性の化成肥料を混ぜ込み2~3月に毎年追肥を行います
-
病気と害虫
灰色かび病、線虫病
-
植え付け
3月から6月、9~10月を目安に株間20~30cmで植えつける。
-
植え替え
ほとんどの場合、複数年もつが、傷んで再生が難しい株は植え替えるか、目土を入れ(株の上から砂を足す)、茎と地表部の密着させ新芽が吹くのを促す。
-
増やし方
春に植え付ける場合は、9月頃の作業が適期。 茎を5cm程度に切り取り、下部の葉を取り除き水はけの良い用土に挿す。挿した後、発根するまでの2~3週間程度は土が乾かないよう管理する。
-
夏の越し方
過湿・多肥を避ける。
-
冬の越し方
茶色く枯れたようになることもあるが、耐寒性が強く春になると新芽を出す。
過湿を嫌うので乾燥気味の管理でOK。株元がはげてきた時は目土を入れ茎と地表面を密着させると根が下り活着し、新芽が出てきます。