秋菊
- 
						
基本情報
- 科名:キク科
 - 属名:キク属
 - 性質:多年草
 - 草丈 / 樹高:20cm~50cm
 - 用途:花壇・プランター・切り花
 
 
特徴
咲く時期によって、春菊(5月下旬~7月下旬開花〉、夏菊 (8月中旬~9月開花)、秋菊(9月中旬~11月開花)、 寒菊(11月下旬~12月開花)などに分けられます。
育て方カレンダー
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
|---|
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
|---|
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
|---|
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
|---|
※標準地は関東地方を基準にしています
育て方
- 
						
置き場所
日当たりが良く、風通しが良い場所で管理します。
 - 
						
水やり
土の表面が乾いたら与えて下さい。
 - 
						
肥料
生育期には1ヵ月に1回緩効性肥料を置肥します。生育状況 によっては液肥1000倍液をときどき施します。
 - 
						
病気と害虫
表的な病害虫は、さび病とアブラムシです。さび病は一度発生すると防除が大変なので、マンネブダイセンなど月に2回程度、定期的に散布しておくと良いでしょう。アブラムシは、マラソン、スミチオンなど一般殺虫剤で駆除して下さい。
 - 
						
冬の越し方
花が終われば、株元から2~3cmのところで切り戻します。この株は 戸外の日当たりのよい場所に置き、やや乾かし気味にして冬を越します。
 
					