MENU CLOSE

介護用品・福祉用具のことならDCM
福祉サポートショップ はぁ~とふるの森

文字サイズ
  • 小

車いす歩行が不自由なときに腰掛けたまま移動

まずは本当に車いすが必要か確認を!

歩く力が衰えた方にとって、車いすは脚代わりとしてとても便利なもの。
その反面、まだ歩く力があるうちから車いすに頼り切ってしまうと結果的に歩く力が早く衰えてしまうということにもなりかねません。
まずは歩行補助杖やシルバーカー、歩行器の利用を検討して、それでも車いすが必要だと思われるときに利用することをオススメします。

車いすの種類

車いすには「手動」と「電動」のものがありますが、ここでは「手動」の車いすについての理解を深めましょう!
「手動」の車いすには(1)自走式(2)介助式の2タイプに分けられます。

(1)自走式車いす

<特徴>

  • ・自走用車いすは、利用者本人が腕の力などを利用して、車いすを走行するものです。(利用者本人が操作する事を前提としています。)
  • ・様々なタイプのものがあり、「片手での操作を考慮したもの(片麻痺の方向け)」「足で地面を蹴って進むもの(足こぎ用)」など、様々な車椅子があります。
  • ・車椅子の後ろにあるグリップに介助用の補助ブレーキ(介助ブレーキ)が付いているタイプもあります。

<動かす場合>

  • ・ハンドリムを手で握り肘を伸ばす腕の力で駆動輪を回します。

<停止や減速をする場合>

  • ・回転しているハンドリムを強く握り、手との摩擦で制動します。

<ポイント>

  • ・自走式の車いすを選ぶ際は、車輪を手で動かすのではなく可能な方は、
    足で床を蹴りながら移動する「足こぎ」がしやすい低床タイプのものがオススメ。
    (キャスター付きの事務イスなどを使っている人には理解しやすいと思いますが、
    ほんの少しの移動には手ではなく足を使った方がラクな場合が多いものです。)

自走式車いす
(2)介助式車いす

<特徴>

  • ・介助用車いすは、介助者が後方から押すことで車いすを動かすものです。(移動操作を介助者が行う事を前提としています。)
  • ・自走用に比べ、後輪の直径が小さく、操作しやすい。
  • ・ブレーキも介助者が使う前提で後輪の後方に付いている物が多く、グリップにも補助ブレーキ(介助ブレーキ)がついています。

<動かす場合>

  • ・介助者はハンドグリップをしっかり握り動かします。また、段差を乗り越える場合は、
    ティッピングレバーを足で押さえ、ハンドレバーを後下方に引いてキャスター(自在輪)を持ち上げます。

<ポイント>

  • ・介助式の車いすを選ぶ際は、どれ位の時間利用するかで選ぶと良いでしょう。
    (例えば、外出や旅行の際に一時的に使用する場合は、折りたたみできる軽量・コンパクトなもの。
    起きている時間の大半を車いすで過ごす方の場合は、座った姿勢をラクに維持することができる
    高機能なものがオススメです。)

介助式車いす

■車いすの構造

体を支える部分

シート(座)・バックサポートアームサポートフットサポート(足底をのせます)・レッグサポート(ふくらはぎを支え足部がフットプレートから後ろに落ちることを防ぎます。)・サイドガード(衣服がタイヤに巻き込まれることを防ぎます。)

走行する部分

駆動輪(移動するときに駆動力を伝える車輪です)・キャスター(自在輪、前輪)・ブレーキ(乗り降りの際にタイヤが動かないようにロックします)
駆動輪はさらにタイヤとハンドリム(手でこぐときに持つところ)から構成されます。
タイヤの直径は22インチのものが多く、24インチ、20インチのものもあります。
介助用車いすはこの駆動輪が16インチと小さく、ハンドリムはついていません。
※一般に車輪の直径が大きいほうが乗り心地がよく、段差を乗り越えやすいです。

介助するための部分

ハンドグリップ(介助者が操作するときに使います)・ティッピングレバー(段差などでキャスターを上げるときに、介助者が足で押さえます)

自走式の場合

■車いすを選ぶときのポイント!

車椅子の多くは、高齢者や障害者の移動手段として使われています。
「普段の生活や外出するため」「スポーツをするため」など目的も様々で利用者の中には、自らの状況を認められない・認めたくないと思われている方や、自立心を失わず楽しみや目標をもち生活している方もいます。
車椅子を選ぶとき、人間としても尊厳や自尊心を保つことを第一に考えていきましょう。
車椅子に人を合わせるのではなく、人に車椅子を合わせる事を十分に考慮して選んでください。

■はじめに確認してください。

目的
車椅子に乗る方にとっての使用目的をはっきりさせましょう!
目的が不明確だと、使い勝手の悪い車椅子になってしまいます。どのような使い方をするつもりかもよく考えてみてください。
例)「歩くことが不自由なので日常的に使う」
「歩けない人を天気が良いときに散歩へ連れて行くために時々使う」では、選ぶ車椅子が変わってきます。

環境
家の中で使う場合や、家の外で使う場合。長時間座っている場合など、様々な使用環境があります。
使用環境に適さない車椅子は、「事故や怪我」の危険性があります。

将来性
身体の状態や体型は、年齢・生活環境などによって変化します。現状だけでなく、先を考慮した車椅子の選択をしましょう。

身体寸法
こぎやすく、姿勢がくずれにくい車椅子とは、体型にあった車椅子です。床ずれなどの2次障害を予防することにもなります。

座位能力
支えなく座れるか。どこに支えがあると座れるかなどを考慮してください。
姿勢は呼吸や動作などに影響を与えます。姿勢保持クッションを使用するなどして、姿勢よく座れることを心がけるようにしましょう。

移乗方法
車椅子にどのようにして乗り降りするか。安全に、長時間身体に負担を掛けないような移乗方法を考えて見ましょう。
移乗支援用品、トランスファーボード等を使用することを考えてみても良いでしょう。

その他にも
日常生活場面や目的、身体にあった車椅子を見つけることは大切です。
ご使用者にとって乗り心地が良く、介護される方にとっても扱いやすい車椅子を選ぶことができても、住居の状態が狭く、段差が多ければ動きづらく、行動範囲も狭まります。
めったに使わないものや大きすぎるタンスなど、工夫次第で兼用できるものもあると思います。模様替えや、不用品の整理などちょっとの工夫で新たな生活領域を見つけることができるかも知れません。

例) 廊下が狭い所で使用する場合は、全幅の小さいコンパクトタイプが良いでしょうし、段差の乗り越えや畳などのやわらかい路面で使用する場合は、車輪が大きいものが良いでしょう。

かんたんQ&A~車いす選びの参考に~

Qご自身で操作して移動できる
A自走用車椅子(介助用としても使用できます)
Qご自身では操作できない
A介助用車椅子(乗られた方が手でこぐ事はできません)
Q少しでも小さな力で動かしたい
A重量が軽いもの(軽い=操作しやすいではありません)
Q屋内ご使用、狭い所を通りたい
A全幅(車椅子自体の幅)が小さいもの。小回りがきくもの(6輪タイプなど)
Q小柄、または大柄である
A座幅が合ったもの(広すぎても体が傾き危険です)
Q足でこぐことが多い、自分で乗り降りしたい
A前座高(座面の高さ)が低いもの。低床タイプ
Q車に乗せて移動する、収納場所がせまい
A折りたたみ幅が小さく、背折れ機能が付いている
Q坂道でも安全に操作したい
A介助ブレーキがついている
Qベッドなど横への乗り降りがしやすい
Aひじ掛けはねあげ式の
Q乗り降りのしやすいもの
Aスイングアウト(足置きが左右に広がる)機能付き
Q乗り降りのしやすさ、乗車の安定性
Aティルト(前傾や後傾に座面の角度が調節できる)タイプ
Q乗られる方の状態に合わせて座位姿勢
Aリクライニング(背もたれ角度が調節できる)タイプ
Q長時間乗られる方や、座位保持が困難な方
Aモジュール(座面高さや座幅を調節、部品の組み換えができる)タイプ

車椅子の簡単な採寸方法!

自分にあった車椅子をお選びいただくために、車椅子は乗られる方の寸法に合っていることが第一の条件です。大きすぎても、小さすぎても乗られる方はつらいものです。そのため、車椅子をご購入の前に以下の点をチェックしましょう。

車いすを選ぶときのポイント!

(1)シート幅 <シート幅=おしりの幅+ゆとり
  • おしりの横で手のひらが両方はいるくらい(4~5cm)のゆとりがあるとよいでしょう。
(2)背もたれの高さ <背もたれの高さ=わきの高さ-7~10cm
  • ・座った時の座面から脇の高さまでを測ります。
  • ・車いすのシートに端が肩甲骨に当たらないように注意。
(3)手押しハンドルの高さ <手押しハンドルの高さ=介助者のへその高さ
(4)シートの奥行き <シート奥行き=おしりの後ろから膝裏-5~7cm
  • ・座シートの奥行きが短いと、ずっこけ座りの原因になります。
  • ・逆に奥行きが長いと、おしりにかかる圧力が大きくなり、血行障害や皮膚の損傷の原因になります。
(5)肘掛高さ <肘掛高さ=肘を直角に曲げた高さ+0~2cm
  • ・上がりすぎず、下がりすぎない高さを選びましょう。

    注意:クッションを敷くときは、その厚みを考慮しましょう。

  • ・高すぎる場合⇒肩が押し上げられ疲れるため、肘掛を使用せずに上肢を遊ばせておくことがあります。
  • ・低すぎる場合⇒肩が下がることで姿勢が前傾となり疲れやすくなります。
(6)前座高 <前座高=足の裏から膝裏までの長さ+5cm
  • ・足こぎされる方は「足の裏から膝裏までの長さ+1~2㎝くらい」
  • ・膝関節の可動域に制限のある方は高めを選ぶと良いでしょう。

    注意:クッションを敷くときは、その厚みを考慮しましょう。

(7)フットサポート長さ <フットサポート長さ=足の裏から膝裏までの長さ
  • ・太ももが軽くシートに触れている位置がよいでしょう。シートと太ももの隙間が開きすぎても密着しすぎてもいけません。
(8)前輪径
  • ・大きい場合
    長所:段差が乗り超えやすく、畳などの柔らかい路面で走行 しやすくなります。
    短所:小回りがききにくくなります。
  • ・小さい場合
    長所:小回りがしやすく、硬い路面での走行がスムーズになります。
    短所:柔らかい路面や段差に弱い。
(9)後輪径
  • ・大きい場合
    長所:段差が乗り越えやすく、畳などの柔らかい路面で走行しやすくなります。
    短所:小回りがききにくくなり、車いすの全長が長くなります。
  • ・小さい場合
    長所:小回りがしやすく、硬い路面での走行がスムーズになります。
    短所:柔らかい路面や段差に弱い。