2025.08.27 スイカ栽培日記|④無事に収穫できるのか?
小学校以来の野菜栽培に無謀にもスイカを選んでみた。

入社三年目DCM社員のドタバタスイカ栽培日記。
じゃじゃん(小玉×2!!)
7月、気温が30℃を上回る暑い日が続き、中玉、小玉ともにスーパーで見る小玉スイカ(よりちょっと小さい)くらいになってきました!!!
中玉スイカは、雄花と雌花が咲いたタイミングで人工授粉を行い、大きな実がひとつ。
なかなか受粉が成功せず、褐色になって枯れてしまい、
実がついてもここまで大きくならなかったので、やっと・・・!って気持ち。やったー!
あと、人工授粉をした日付を残すのがおすすめです。
収穫の目安は、スイカを叩いて低い音がすればOKとかいろいろあるけれども・・・。
小玉スイカの場合、人工授粉から35~45日後が収穫の目安なんだとか。スイカに人工授粉した日付けを書いたラベルを付けておけば忘れないし、大体の収穫日時がわかる。ふむふむ
そんなの覚えてないって人も、いつの間にか受粉に成功してたって人も、スイカの見た目で総合的に判断すれば大丈夫なようです。実が付いているツルの付け根にある「巻きひげ」が茶色になっているなど。一番確実な目安になるのが日付ってことだね。
ちなみに支柱を立てて育てている小玉スイカ、引きで見ると現在こんな感じです。
だいぶ広がってきて、誘引しているよ。
スーパーでスイカが売られていたけど、まだ収穫できそうなので買うのはやめた。
小さな苗がツルを伸ばして大きくなって、実がなって喜んだかと思えば、枯れてしまって心配したり。小さい実がいっちょまえのスイカ模様であることに驚いたり、収穫までに実が割れないかハラハラしたり。アレコレ一喜一憂しながら育てた野菜を自分で食べるといううれしさ。
野菜栽培はそういった感動を味わえるんだな。と学んだ楽しい夏でした。
調べながら、教えてもらいながら、試行錯誤の過程もとっても楽しかったです。
初心者でも、中玉&小玉スイカを収穫できちゃった。
さあ、秋冬は何を育ててみようかな~。秋冬といったら葉物野菜かな?
以上、スイカ栽培日記でした。 おわり