2025.08.10 スイカ栽培日記|①植え付け
小学校以来の野菜栽培に無謀にもスイカを選んでみた。

入社三年目DCM社員のドタバタスイカ栽培日記。
今日は待ちに待った「小玉スイカ」と「中玉スイカ」を植え付ける日。
ホームセンター勤務、入社三年目、野菜栽培に特別くわしくない私が「今年のスイカはとっても育てやすい」というエライ人の売り文句を信じて、気が付いたらスイカ苗をかごに入れてました。今回選んだのは、狭いスペースでも作れるという種類。
私の6畳アパートにはベランダ、バルコニーなんてものはついていないので、近所の貸畑へ行って育てることにした。(都会でも野菜栽培に挑戦できる、いい世の中。)畑といっても、今回スイカはコンテナで育てます。
さあさあ、元肥もやって整地し、マルチを被った状態。マルチは保温に有効なので、マルチの上から2~3cmほど土を凹ませて、マルチカッターで穴を空けます。これがなかなかむずかしい!
力が足りないと、マルチがびょーんと伸びちゃうし。まっすぐに振り下ろさないと綺麗にまるく切り抜けない。
おお・・・
何気なく品出ししてたマルチカッター、コツを掴むまでこんなに難しいなんて!!!
でも綺麗に切り取れると楽しいかも(にやり)
あっ、でもスイカは水をいっぱいやらなきゃいけない野菜かと思っていたけど、実は違うらしい。正確には乾燥気味が好きだから、「乾いたら水やり、乾いたら水やり」のローテーションをきちんと作ることが大事。やりすぎも、やらなさすぎもだめ。葉っぱに張りがあるときは、水が足りてる証拠。野菜にくわしいおじいちゃん先生が教えてくれた。
夏本番までは、葉の張り具合と向こう一週間の天気予報を見て水やりを決めていくんだって。雨が良く降りそうなときは、過剰な水やりはNG。
次に、苗が風でやられないよう「あんどん」を立てます。
20~30cmくらいの高さがあれば、カメムシも入ってこれないんだって。それはぜひやらねば。
こんな感じで今日の植え付け作業はこのくらいかな・・・???
元気に育ってくれるとうれしいな。