快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
旬の食材や、あるとグ~ンとレパートリーが広がる便利なツールを使って、簡単、でも見栄えも素敵な季節のオリジナルレシピ。暮らしのアイデア投稿サイト「暮らしニスタ」で活躍する3人の料理の達人がご紹介します!今週のテーマは、春野菜。便利なクッキングペーパーを使って技あり、簡単、美味しい、おしゃれ!の4拍子揃った、メニューの主役になるメインディッシュをご紹介。野菜メニューはサラダが定番、というあなたも、ボリューム感ある主役メニューで、春野菜をたっぷりどうぞ!
滑らかなクリームポテトとカリカリのソテーという2つの食感で新じゃがを味わい尽くします!ほっくりとソテーされためかじきと新しゃがの味わいのハーモニーはとびっきりの美味しさです。
・めかじきのソテーめかじきの切り身・・・2切れ(1切れ80g程度)新じゃが・・・中2個塩こしょう・・・少々オリーブオイル・・・大さじ2・クリームポテト新じゃが・・・中3個塩・・・小さじ1/4牛乳・・・50~70g(柔らかさはお好みで)バター・・・小さじ1・付け合せ野菜アスパラ・・・3本プチトマト・・・6個バター・・・少々
1)クリームポテトを作る。耐熱皿に、濡らしたクッキングペーパーをのせ、皮を剥いたじゃがいもを包み、600wのレンジで4分加熱する。塩、バター、牛乳を加え、滑らかになるまでマッシュする。
2)めかじきの衣になる新じゃがを千切りにする。塩小さじ1/4をもみこみ、しんなりするまでしばらく置く。クッキングペーパーで水分をとっておく。3)クッキングペーパーで余分な水分をとり、塩こしょうで下味をつけためかじきに、2)の千切り新じゃがをめかじきに押さえつけるようにして全体にまぶす。このときクッキングペーパーを新じゃがの上から手のひらで押さえると、くっつきやすくなります。
4)フライパンにオリーブオイルを熱し、3)を中火でソテーする。表面がキツネ色でかりっとなったら、ふたをして弱火で3分ほどソテーした後、これを裏返して同様に最初は中火、後に弱火でソテーする。
5)濡らしたクッキングペーパーに包んで600wで1分半加熱したアスパラをフライパンのすみに加え、バター少々を加えて、アスパラとめかじきのソテーに軽く絡める。アスパラに軽く塩こしょうをしてお皿に盛りつける。クリームポテトを敷いた上に4)のソテーを盛り付けて完成。
レシピ考案:おくやままさみ
ふだんの毎日の生活を身近なもので、お金をかけず、楽しく、家族や遊びに来てくれる友達がわくわくしたり、おもわずにっこりなるような、シンプルなものを、自分らしく作るのが大好きです。10才の娘と13才の息子の母です。
クッキングペーパーを活用してレンジで加熱すると、適度な蒸気で蒸し野菜に!ゆでたときのように野菜の味が流れ出ないので、野菜の甘みをしっかり味わえます。ベーコンはブロックのものを使うとボリュームが出るのでおすすめです♪
アスパラ…2本スナップエンドウ・・・10本そらまめ・・・10粒ベーコン・・・60gピザ用チーズ・・・160gパン粉・・・小さじ2クミン・・・少々(なしでもOK)
1)アスパラは根元を落とし、4㎝程度の斜め切りにする。スナップエンドウは筋を取る。そらまめはさやから出す。ベーコンは短冊切りにする。2)耐熱皿に1)のアスパラ、スナップエンドウ、そらまめを重ならないように並べ、クッキングペーパーを濡らして軽く絞ってのせる。ラップをして電子レン600Wで3分加熱する
3)ラップとクッキングペーパーを取って冷ます。オーブンを230℃に予熱する。
4)グラタン皿にアスパラとスナップエンドウ、そらまめは皮を取り、ベーコン、 あればクミンを振り、チーズ、パン粉の順にのせて、表面がこんがりとするまで10分ほど焼く。 ※オーブントースターでも焼けます。こんがりとするまで焼いて下さい。
レシピ考案:増田陽子
キッズ食育トレーナー。中食企業で店舗管理、メニュー開発経験後、結婚を機に幼稚園へ転職、赤ちゃんカフェの調理師を経て現在食育と料理の仕事をしています。 2児の母で、ブログは行事食やレシピをご紹介するとともに、食を通じて、子育てを少し楽にするお手伝いができるように心がけて書いています。
柔らかくて甘みのある春キャベツ。定番のロールキャベツも美味しいけれど、クッキングペーパーを使って、もっと簡単、しかも彩りのよい和風ロールキャベツにしました。食べるとほっこりする和風味♪じんわりと美味しさが口に広がりますよ。
春キャベツ・・・4枚豚薄切り肉・・・8枚(160gくらい)うずらの卵・・・12個しらたき・・・1袋(160g)にんじん・・・1本いんげん・・・8本大葉・・・8枚乾燥スパゲッティ・・・4本ベーコン・・・2枚(50g)細ねぎ・・・1本白だし・・・50㎖(煮物は6~8倍で薄めて使うものを使用。濃縮度によって調整してください水・・・400㎖しょうゆ・・・適量塩・・・適量
1)クッキングペーパーを4つに折り、水をたっぷり含ませて鍋の中に敷き、その上にうずらの卵を並べる。蓋をして火にかけ、沸騰したら弱火で3分、火を止めて蓋をしたまま3分おいてから冷水に漬けて殻をむく。2)しらたきを食べやすい幅に切って水洗いし、乾いたクッキングペーパーで包んで耐熱皿にのせて電子レンジで3分加熱し、余分なあくや臭みを取る。3)たっぷり濡らしたクッキングペーパーでキャベツを包んで耐熱皿に乗せ、電子レンジで5分加熱する。広げて冷ましてから芯の部分を包丁でそぎ落としておく。
4)いんげんはヘタを切り落とす。ベーコンを食べやすい幅に切る。5)にんじんは太い方を4枚輪切りに切り、残りは細長く切る。6)3)のキャベツを広げて豚薄切り肉、大葉を重ねて敷き、にんじん、いんげん、キャベツの芯、うずらの卵をのせて、端を折りたたみながら巻く。巻き終わりは乾燥スパゲッティを刺して固定しておくと崩れない。
7)深みのあるフライパンに6)のロールキャベツ、2)のしらたき、ベーコン、にんじんの輪切りを並べて白だしと水を注ぐ。うずらの卵やキャベツの下準備で使ったクッキングペーパーを上にかぶせて落とし蓋にする。クッキングペーパーはしっかりしているので使いまわせます。沸騰すると浮いてくるので数か所穴をあけておくと全体に良く味が染み込みます。
8)20分ほど中火~弱火で煮込み、柔らかくなったらしょうゆと塩で味を調える。1本を3つか4つに切って器に盛りつけ、輪切りした人参はお花に飾り切りして添える。ベーコンや白滝も盛り付け、小口切りにした細ねぎを散らして完成。そのままでも美味しいですが、おろしポン酢や柚子胡椒を付けて味の変化を楽しむのもおススメです♪
レシピ考案:よんぴよまま
4人の子どもに振り回されながらもイロイロ楽しんで挑戦しています。お弁当作りやスイーツ作り、お花、ラッピング、お料理や生活全般に活用できる精油を学び実践しているところ。以前から開催しているキャラ弁やクラフト、アロマ教室に新たにJSAフラワーケーキ認定講師としての教室もスタートさせました♪
DCMブランド クッキングペーパー 40枚2個パック
油も水もしっかり吸収できて、濡れても破れにくい不織布だから落し蓋にも便利。野菜や魚の水切りにも最適の他、油切り、フライパン拭き、ガスレンジ拭きなどにも使えます。「水や光熱費の節約、時短、洗い物を減らすなどとっても便利で大活躍!」(よんぴよままさん)
この記事をシェア