快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
優れた商品と出合えれば、きっと料理・掃除・洗濯などの家事はもっと効率的に、もっと上手にできるはず。しかし何がいいの? その効果は? そんな声に応えて、注目の商品を主婦モニターの方々に使っていただき、その実力を紹介していただきます。
DCMブランド LEDセンサーライト2灯式 乾電池式
玄関、門扉、物置、ガレージなどに便利な工事不要の乾電池式ライト。。検知エリアは最長約8m。単三形アルカリ乾電池×3本(別売)。1日約5回点灯で約150日間使用可能。防水性能 防雨型。
主婦モニター① 4児ママRomiさん
4児の育児の中、節約にもつながると始めた節約DIY。趣味が高じて、TV出演や雑誌の掲載など、少しですがお声をかけていただけるようになり、素敵な経験をさせていただいております。子育てには暮らしを楽しむヒントがたくさん。買ってしまえば早いのですが、作れるものは作ってみるというのをモットーに日々奮闘中^^
我が家にはすでにセンサーライトが付いているのですが、いずれもコード式のものばかり。これを取り付ける時は、大掛かりなコンセントの設置工事をしなくちゃいけないし、コードが目立たないようしたり…それは面倒だったことを覚えています。大変なコンセント設置工事をしても、結局はコードが届く位置にしかライトは取り付けられませんから、取り付けられたのは玄関まで、でした!
でもこちらのライトは乾電池式でコードレスなので、コンセントの位置とか、コードの長さを心配することはありません♪そのうえ、ライトの裏には磁石が4か所も内蔵されているので、スチール製や、鉄製のものなら、直接つけることができるので工事も不要なんです!(^^)!
今まで、ここにつけるのはちょっと無理かな‥なんてあきらめていた場所につけてみることにしました。それは玄関の階段下にある庭の木!玄関にはセンサーライトがあるので明るいのですが、階段の下側の方は夜は真っ暗なんです。そこで階段下にある庭の木に取り付けました!付属のプレートを利用して直接ネジ留めしようかと思ったのですが、それはうまくいきませんでした。そこで、手持ちのタイプレートを庭の木に一旦固定し、そこにライトをくっつけるようにしました。
これがタイプレート!鉄製の有孔ボードのような板です。もちろん場所によっては、備え付けのプレートでしっかり固定できると思います!
庭の木にセンサーライトを付けたら、普段はなんてことない庭の木がお洒落な外灯になりましたよ~!コードレスだから取り付けたい場所に設置できるっていいですね(^^♪持ち運びも可能なので、設置場所の範囲が広がるというのも嬉しいポイントです!どこにつけようかな~と考えるとワクワクしてきますね!
・防犯対策になる・工事不要で手軽に取り付けができる・2灯式で広範囲で明るいコードレスで持ち運びが可能ということで、レジャー(キャンプ)にも良いですね!模擬店等(イベント)の簡易なライト設置にも役に立ちそうです。
主婦モニター②SAKIさん
ライフオーガナイザー®として、心地よい暮らしづくりのサポートと、自分でできる子を育む『オーガナイズ式子育て』の提唱をしています。主人と中学生・小学生・幼稚園の3男1女の6人家族で、DIY、100均、英語が好きです。
夜間、自宅の門周りには街灯の光しかなかったので、以前から暗いなとは思っていました。とはいえ、門の近くにはコンセントがないのでそのまま…にしていました(^-^;
今回、乾電池式のセンサーライトがあることを知って、これならコンセントがない我が家にも設置できると早速取り付けてみましたよ♪センサーライトなので帰宅したときにカギを探すのにも便利だし、何より防犯効果もあるのが嬉しいです!
そしてさらに、お庭にも!我が家の子ども達は、夜間、庭でサッカーの練習をするのですが、庭には灯りがなかったので、庭に面した1階と2階の部屋の電気を全てつけて庭を照らしていました!でもこれって電気代がちょっと気になっていたんです庭にセンサーライトを取り付けたら、この明るさだけで十分!でもすぐに乾電池がなくなるかも!?と心配でした。いえいえ大丈夫!これにはオートモードがあるので、必要なときだけ点灯できるので電池の消耗が少なくて済むので安心です♡
マグネット式を利用すれば、必要なときに必要な場所に設置することもできます!これって画期的ですね!
こちらは家のポストに設置!今までは真っ暗だった門回りが明るいとちょっと嬉しくなりますね。日が短くなるこれからは役立つこと間違いなし!ですね(^^♪アウトドアに出かけるときや、自宅の庭でBBQをするときにも重宝しそうですね。
・乾電池式なので、コンセントの配線をせずどこでも設置できる・オートモードがあり、必要な時のみ点灯する・持ち運びと取り付けが簡単で、アウトドアにも活躍できるシニア世代が夜間のトイレに行く時のために廊下に設置しておくのも良いなと思いました。実は先日帰省した時、実家の廊下が暗く、電気のスイッチのある場所に灯りがないと転倒の危険が!と心配になったのです。これはいいかも!と実家に設置することも検討中です!
この記事をシェア