快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
乾燥しているけど除湿機はなかなかしまえないこの頃
こんにちは、りおです。ある日の朝、娘に着替えさせていると、背中とほっぺに赤いぶつぶつが。蚊っぽくないし・・・もしかして、ダニ?すると、旦那にも同じ症状を発見。これはまずい!Σ(゚д゚lll) 幸い天気も秋晴れなので、すべての布団に掃除機をかけた後、天日干しに。
この光景を見ていると、なんだか主婦としての達成感がこみ上げてくるぅ~(*´▽`*) しかし、いざ振り返ると、視線の先にあるそれは何でしょう。あっ、枕干していない。旦那の、娘の、私の、大小3つ。ベランダはお布団でほぼいっぱい。どこに干そうかな。 実はうちに、枕干し用のとっておきのアイテムが一つあります(いただきもので)。「まくら干しハンガー」。竿にかけて干せるし、枕の大きさに応じて調整可能な優れもの↓
ただし問題点も。娘の小さい枕や、私の薄い低反発枕をこれで干す時、少しスカスカ。今までは3つともいっぺんに干したことがあまりなく、交代で使っていました。どうしよう?竿を跨って置きたくないし... そういえば、どこかで「まくら干し用ネット」を見たことがある。うちにはないけど、洗濯用ネットで自作してみてもいいかも!
サイズに合わせて洗濯ネットに枕を入れて、クリップ付きハンガーに挟んで干してみる。娘の枕、ぴったり安定!風通しはいかにもよさそう~
私の枕はというと、↓↓↓
悪くはないけど、サイズが合ってないのか、なんだかヨレヨレ。 もうちょっといい方法はないかな。グリップ止めを3カ所に増やせば安定するかな。そうだ、最近購入したこれを使ってみよう。
竿に吊るして干せるひもつきピンチ。これを竿に通して、枕入り洗濯ネットを吊るしてみると、↓↓↓
バッチリ!洗濯ネットも壊れなさそうだし、枕は安定。お布団も枕も一気に干せたから、夜はきっと快眠間違いなしでしょう~
後に、竿に吊るすピンチのもう一つの使い方を発見。
乾きにくいパーカーのフード部分。こうやって吊るしていると、風が通って均等に乾きやすくなったかも!このピンチ、吊るす場所も幅も自由だから、きっとほかにも使い道がいっぱいありそうな気がします。もう少し買って、竿にいっぱい吊るしておこうかな。 お日さまのにおいで気分上々! (≧▽≦)以上、くらしメモでした。
この記事をシェア