2024.10.18 カメムシの発生原因と対策

ここ数年、大量発生でニュースになるカメムシ。家の中や庭先などでその姿を見かけることが増え困惑する方も多いのではないでしょうか。本記事では、カメムシの発生原因とおすすめの対策グッズについて紹介していきます。
カメムシといえば「臭いの強い虫」という印象を持つ方が多いと思いますが、日本には1000種類以上の個体が存在していて、中には青リンゴのような爽やかな臭いを出すカメムシもいます。
近年大量発生しているカメムシは「チャバネアオカメムシ」や「ツヤアオカメムシ」という種類です。またカメムシは地方によってヘコキムシ、ヘッピリ虫、へくさ、ジャクジ、フウなどと呼ばれたりもします。
通常カメムシは4月〜5月頃に繁殖を始め、5月下旬〜8月頃にかけて産卵します。10月頃までよく見られ、11月以降は越冬に入ります。
さて、カメムシの大量発生についてニュースをよく見かけますが、理由は一体何なのでしょうか。それは
・エサのヒノキが豊作なため
・猛暑や暖冬の影響
と考えられています。
エサが多いので産卵数増加や越冬がしやすいなどカメムシが過ごしやすい環境であるということです。
Relation 関連記事
column
20241018090847