快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
DCMスタッフのくらしのアイデア大公開!!
・(側面A)角材 40×340×厚さ30mm 2本・(側面B)角材 30×800×厚さ40mm 2本・(側面C)1×4材 89×400×厚さ19mm 4本・(天板) 1×4材 89×800×厚さ19mm 4本・(正面) 1×4材の半分 43×800×厚さ19mm 20本※1×4 材をカットして準備します。作成する室外機のサイズに合わせて木材はカットしましょう。余裕を持った大きさで作成するのがポイントです。
・電動ドリルドライバー・ビス(太さ3.3×長さ25mm、太さ3.3×長さ40mm) ※ビスは木材に合ったものを選びましょう。・屋外用塗料・ヤスリ
カットした木材はこちら
【1】 ヤスリをかける
バリを取るために木材全体にやすりがけします。
【2】 ワックスで塗装するヤスリをかけ終えたら塗装します。※屋外用の塗料を選びましょう。
【ポイント】
使う塗料によって乾燥時間がことなりますので注意しましょう。
【3】 側面の組み立て
側面Aに側面Bをビスで留めます。反対にも同様に側面Bをビスで留めます。
側面Cをさらに上からビスで留めます。
同じものを2枚作り、側面の完成。
【4】 天板の組み立て
作業【3】で作成した側面に天板の木材を乗せ、組み立てます。
端からビスを留めることできれいに仕上げることができます。
4枚留めれば天板の完成です。
【5】 前面の取り付け正面の木材を等間隔に取り付けていきます。
熱がこもると事故の原因に繋がるため、隙間を空けて、通気性が良い構造にしましょう。
この記事をシェア