2018.07.20 夏の過ごし方、楽しみ方

雑節のひとつで毎年7月20日頃(2018年は7月20日と8月1日)。一年を五行説にあてはめ、春は木、夏は火、秋は金、冬は水として、あまった土を季節の変わり目に置いて、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用と呼びます。本来は年4回ですが、現在では立秋前の土用のみをさすのが一般的。丑の日の「丑」とは十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・・」の丑のことで、方角や月、日にちを数えるのにも使われます。12日周期で丑の日がまわってくるため、土用の間に2回丑の日がくることも。うなぎはもちろん、梅干し、うどん、うり(きゅうり、スイカ)など「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないと言われています。
Relation 関連記事
column
20190216184418