快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
夏風邪で娘が3日間ダウンで通園できず。その間の仕事の調整に走る親。
こんにちは、りおです。共働きなので、旦那はたたみ物などの家事を分担してくれたりします。本当にありがたいな~と常に思っております。 ...が!!せっかくたたんでくれた洗濯物はいつも適当にチェストに突っ込まれています!
毎回毎回、片付けの片付けをしなければならない...あまり注意すると、旦那のモチベーションが下がるらしいので、できるだけ口出さないように我慢していますが、さすがに黙っていると大変!何かいい方法を考えなきゃ!
そういえば、娘におもちゃに片付けてもらうために、保育園で使う娘のマークを家のおもちゃ箱にもつけました。旦那用にも、ラベルを付けてあげなきゃならないのかな?(30過ぎた大人に3歳児と同じ方法を...と突っ込みたくなるけど。) というわけで、職場でもよく使うテプラを使ってみました。
テプラって、事務用品のイメージだけど、実は最近のテプラはすごいんです。例えば、かわいい外枠もデータベースに入っているので、設定すれば簡単にプリントできる。
ハンカチの場所はハンカチらしい枠で、プール用品はわかりやすいイルカ枠で。
また、テープ自体を変えるとイメージも変わります。例えば透明なテープに替えてみたり:
すると、こんな感じでテープの存在感を消すことができます。
ちなみにいろんな色のテープがあるらしいです。
ラベルの中身も、自分で打ち込むもいいけど、事前に入っているたくさんの記号が使える。
取説に記号一覧も見れます。
娘のチェスト用に、記号&文字&テープを変えて、たくさん作ってみました。
チェストに貼る。
旦那にちゃんと説明したら、娘の洗濯物がきれいに入っていました!
これからもこんな調子で洗濯物をたたんでくれるかな?(≧▽≦) ちなみに、テプラのほかに、マスキングテープでも手軽にラベルが作られます。
印刷ではなく手書きになるけど、いろいろアレンジができていいかも!貼ってはがせるのもポイントです。 以上、くらしメモでした。
この記事をシェア