快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
冷え込んできたのに衣替えはまだ途中・・・フライパンの重ね収納はもう、うんざり!狭いコンロ下の取り出しやすい収納の作り方 こんにちは、りおです。先日ママ友親子がうちに遊びに来たときのことです。コンロ下にあるフライパンを取り出そうと大苦戦している私に、ママ友から一言。「りおさん家、フライパン多いですね。」
・・・そう、多いし取り出しづらいのです。「使うものは使う場所で」ということで、うちのコンロ下に鍋類が集中。でも鍋、フタ合わせると数はけっこうあるから、いろいろ重なった結果がこの現状↓↓↓
改めて見ても使いづらい・・・料理する度に思っていることですが。 私には理想がある。このような素敵なシステムキッチンと、さっと取り出してさっとしまえる夢のような収納。
今は古くて狭いキッチンだけど、頑張ってみれば何とかなるかな。自分のためにも、料理時のストレスを少しでも解消したい!というわけで、鍋収納を見直すことにしました。 まず、何より目指したいのは、フライパンを重ねて置かないこと。もちろん、ホームセンターだから、素敵なアイテムがいっぱい!水切りもできるフライパンラックや出入余裕のフライパン立て、どれも使いやすそう!
でもうちのコンロ下収納サイズにあうのかしら。測ってみようっと。内寸は幅55cm×高さ48cm×奥行43cm・・・Σ(゚д゚lll)ガーン上のような立派なモノを置くだけでいっぱいになりそう。鍋置けなくなる!
いろいろイメージ図を描いた結果、左半分は棚を重ねて鍋を置くことにしました。そうすると、フライパンを立てて収納に使える幅は29cm以下。そんなサイズ感の使えるもの・・・使えるもの・・・・ふと思い出した。この間冷蔵庫で使ったブックスタントはどうかしら?
大きいフライパン1つと小さめのフライパン2つ、大きいフタ2枚を立ててみる。おお!余裕で、入りました!✨✨
左側は高さを活かして、積み重ね棚に鍋をサイズ別に入れていきます。わざと奥行の違う棚を重ねることにし、取っ手の向きをそろえることで、取り出しもスイスイ!鍋と別に置いてあったフタたちも、今度は鍋とセットで。使用頻度が高くない卵焼きパンは、一番上のわずかな隙間にぴったり!
意外と簡単に、コンロ下収納の見直しが完了。フライパンはやっぱり立てて収納するのがラクですね。なんだか、料理のモチベーションがあがってきた気が!
ああ、片付けつかれたー今日のお昼うどんにしようーー 後日、うちの幅にも合いそうなフライパン立てが見つかりました!
幅は29~51cmで伸縮可能だし、間隔調整も効く。ブックスタンドには今のところ何の文句もないけど、切り替えようかな・・・迷ってます。(うちのお店に置いていないから、取り寄せになる・・・)
この記事をシェア