快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
こんにちは。梅雨の季節だからか、最近雨が多い。そのせいか、玄関の傘立て周辺は常に混乱状態。湿気は立てこもるし、傘はごちゃごちゃして出し入れしにくいし、カビっぽいにおいが漂う。そんな玄関なんていやだーー!!これが我が家の傘立て周辺↓↓
片付けてもすぐ元に戻ってしまう、このごちゃごちゃ感。雨の日に家族が帰宅した後なんて本当に災難!3人分の合羽やポンチョ、傘、長靴などで玄関はほぼいっぱい。しかもビショビショ。目に入ったらイライラしますので、雨の日の片付けをほぼ放置している一家の主婦です。
よく見たら、こんな壊れた傘もまだ残っているし。 (旦那はなぜかたまに使う。本人曰く、適当に取っただけ...)
傘立ての底を見たら、カビだらけ。そういえば掃除した記憶はない...これは、根本から見直さないと無理かも!色々考えたら、たどり着いた結論が一つ:傘を差し込んで立てるをやめて、フックにかけてたらラクになるかも!さてそこで問題です:フックはどこに取り付ければいいでしょう?ホームセンターの店員に散々質問攻めした結果、手軽なすのこを使うことに。長さ150cmもあるすのこを壁代わりにし、フックをつけて傘掛けにする予定。
構造はシンプル。厚めの木の板をすのことL字に組み合わせて、直立するようにビス止めをする。あっ!その前に、暗い玄関でも映えるように、すのこと木材は事前に白く塗りました。
塗装+乾燥時間:約一時間。今回は水性の万能塗料を使ってたけど、乾燥時間は夏期の場合20~30分で、かなり早い。しかも木をしっかり保護してくれるから一石二鳥。そしてすのこと板を止めるのは、L字の金具。↓(この後裏に取り付けたのを取り外して、正面に付け直しました。)
これだけだとグラグラするし、傘の重さに耐えられると思えないので、両サイドに補強材を固定して三角形を作ることに。これで安定感もOK!
心配性なので、金具と木材で二重補強!もう大丈夫でしょう!
あとはあらかじめ決めた位置に好きなフックを取り付けるだけ。
すのこは柔らかいので、ネジフックなら手でも取り付け可能です。
掛けたいものに応じてフックの種類を変えてみました。
実際に玄関に置いてみて、傘や小物をかけてみました。
下の雨水受けようプラスチックケースに除湿剤を入れたりして湿気対策に。傘の数も、掛ける場所決まっていて、わかりやすくて取り出しやすい。意外と、理想に近い傘立て、いや傘掛けができたかも?!(≧▽≦)以上、くらしメモでした。
この記事をシェア