快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
進学、就職、異動、引っ越しなど、生活環境の変化が多い時期。飼い主さんだけでなく、一緒に暮らしているペットにもストレスをもたらしやすい時期です。ペットは元気があるか、食欲が落ちていないか、やたらと鳴いてはいないか、排泄がいつもと変わっていないか…ちょっと様子が変だと思ったら、動物病院に相談してみましょう。また、飼い主自身が生活リズムを整えることで、ペットの安心感にもつながります。時間を作ってたっぷりコミュニケーションやスキンシップを取ることも、お互いのストレス軽減に役立ちます。
春は花粉が舞う季節です。人間だけでなく、犬猫もアレルギーを起こす可能性があります。花粉のほかにもいろんなアレルギー源がありますので、くしゃみや目のかゆみ、皮膚のかゆみなどの症状が見られた場合、自己判断せず、かかりつけの獣医師に診てもらいましょう。花粉症の診断がついた場合、室内に持ち込まないようにする、空気清浄機を使う、愛犬や愛猫の体についた花粉を落としてあげるなど、なるべく花粉をペットの生活環境から取り除いてあげましょう。
暖かくなると、ノミやマダニなどの寄生虫も本格的に活動し出します。室内飼育でも、外から持ち込むことがあるので油断は禁物。とくにノミは一旦寄生されると、根絶はなかなか大変。動物病院から薬を処方してもらい、徹底的に予防しましょう。また気候のいい春は、健康診断やワクチン接種におすすめの時期。忘れずに行いましょう。
近年春にも気温が急に高くなる日が増え、いつの間にか脱水を起こしぐったりしているペットがいる…ということも増えています。犬や猫は人間に比べると暑さに弱く、春の換毛期が終わるまでは余計に暑さに弱い状態になります。気温変化が激しい春先も、ペットの熱中症予防に気を付ける必要があります。エアコンなどをうまく利用して、温度だけでなく湿度もしっかり管理してあげましょう。また、「まだそんなに暑くないから」と、ワンちゃんを車内に置いたまま短時間でも車を離れるようなことは絶対にやめましょう。
春(3月頃)は多くの犬や猫の換毛期。冬毛がごっそり抜け落ちるので、毎日しっかりブラッシングして取り除いて、清潔さを維持しましょう。皮膚の弱いわんちゃん・ねこちゃんには、柔らかいブラシでやさしく取り除くほか、シャンプータオルで拭くのも抜け毛やニオイに効果的です。スキンシップのチャンスでもあるので一石二鳥♪
何かと行楽イベントが多い春先。花見、ピクニック、バーベキュー、ホームパーティー…人間がいつもと違う雰囲気を楽しんでいる間、ペットもいつもと違う食べ物や道具に興味津々かもしれません。お酒が入ったり、みんなでワイワイしていたりするとペットの誤飲に気づきにくくなりますので、ペットが食べてはいけない食材の管理、道具のしまい方などに気を付けましょう。
この記事をシェア