2018.10.25 【Howto】簡単!土鍋ご飯の炊き方(動画あり)

食欲の秋に興じて新調した「土鍋」。はじめて使う前に、大事な「目止め」をしたほうが良いということはご存知でしょうか。
新しい土鍋を買ったら、米のとぎ汁を8分目まで入れ、15~20分炊いた後、火を止めて冷めるまで待ってから使用することがポイントです。でんぷん質で土鍋の表面がコーティングされ、穴埋めされることを「目止め」といいます。「目止め」をすることにより、水漏れ、ひび割れ、匂い移りを防げるといわれています。
最近の土鍋は割れることが少なくなっていますが、土鍋自体はそう買い替えることはないので、せっかく手に入れたお気に入りの土鍋を大事に使うために、初めての炊飯ついでにぜひ「目止め」を行ってみましょう♪
炊飯器でご飯を炊く時、炊飯釜にある目盛りに合わせて水を入れれば、お任せでおいしいご飯ができてしまいますが、土鍋ご飯はそううまくいくのでしょうか。と心配する方も多いのでは?
実は、米:水の目安を覚えれば非常に簡単!土鍋ご飯の場合、米1合:水200mlが基本です。なので、米2合:水400ml、米3合:水600ml...3合以上のお米を炊く人は少ないでしょうが、米の量に合わせて水を増減すれば問題ありません。ガス火、IH問わず共通の目安です。
そこで、大事なポイントが1つあります。お米を研いだ後、30分以上水に浸して、十分に水を吸わせてから炊くことです。これでふっくらとした白いご飯に仕上がりますので、おすすめです!
Relation 関連記事
column
20190218151034