2018.09.10 庭、ベランダ、玄関前。家の周りの掃除してますか?

アンケートによれば、トラブル遭遇は85%!優しいご近所さんとの思いがけない交流から、まるでホラーな恐ろしい体験まで、これはやはり、何か対策をしないと困ったことになるということなんでしょうね。
「借家住まいですが、草むしりを怠っていたために、まるで廃墟のように。見るに見かねた大家さんが草刈りをしてくれました」(50才・個人事業主)
「いつの間にか蜂の巣が大きくなっていて、家の周りを大量の蜂が飛び回るようになってビックリ!それ以来、虫の巣などができないように注意しています」(34才・専業主婦))
「家の外回りを完全放置していたら、デッカいネズミの死骸が数匹いたのには自分の家ながら引きました」(32才・会社員)
「子どもが保育園や公園で遊んで服に付いたり、靴に入ったりしたまま持ち帰ってきた砂や小石が玄関回りにたまって、いつの間にか砂場ができあがっていました。こっそり靴の中にお気に入りの石を隠されていて、気づかず履いた時は痛さに涙が出ました」(35才・専業主婦))
「雨が降ると家の前の大木から葉っぱが飛んでベランダの排水溝が詰まり、水がたまります。水をたまらせたまま夏を一度迎えたのですが、何気にその水中を覗いたら、思わずのけぞりました。白い幼虫たちが、うごめきながらクネクネと体をくねらせ泳いでいたからです… それ以降掃除は欠かせません」(48才・専業主婦))
「マンションのベランダの排水が詰まってしまい、水が流れなくなって 澱んだ水がたまっていて、それを取り除こうと高圧洗浄機で掃除していたら、その汚れが隣のベランダの排水口まで逆流!謝りに行ったことがあります。幸い、いい人なので 笑って許してくれました」(50才・専業主婦))
LINEアンケートによると、雑草や枝、落ち葉の掃除に手間を感じる方は73%もいました!やはりこまめな掃除が重要かもしれません。
「2週に1度がベストなサイクル。我が家の場合そのくらいがちょうど汚れがたまるタイミングなので、玄関の内外をほうきで掃いたり。もちろん特に汚れた時は即掃除です」(37才・専業主婦)
「ベランダは週に一度、玄関はほぼ毎日必ず掃除をするように心がけています。ベランダは排水溝が詰まりやすくなるからこまめに。玄関は人の出入りがあるので、埃もたまりやすいし、風が吹くとゴミが外から入ってくるんですよね。風水的にも玄関をきれいにしておくと縁起も良いと聞いて頑張っています」(48才・専業主婦))
「家の外といっても、場所により頻度は様々です。玄関周りの掃き掃除は半年に1度ほどですが、草取りは月に1~2回。草は、まだ小さいうちに抜いた方が楽に抜けるので、土が湿って抜きやすくなっているところをこまめに抜くようにしています」(35才・専業主婦)
「くもの巣ができているといやですし、エアコンのファン周りが汚くなっているのは危ないので、月に一度は家の外側をきれいに掃除するようにしています」(40才・パート)
「ベランダには室外機しか置いていないため、掃除はほとんどしません。台風や風の強い日になにか飛んでくることもあるので、排水溝付近をチェックして、ゴミや枯葉などがあれば取り除く程度です」(49才・専業主婦)
「ベランダは南向きでエアコンの室外機があるので、夏は地獄の様に暑くて出られないので全くできてません。植物がおいてあるため土がこぼれたりするので、涼しくなったら掃除しようと思っています。玄関の外は外注の人がたまに掃除をしに来てくれるのでお任せです」(50才・専業主婦))
「家の庭は購入時に人工芝にしているためお手入れいらず。玄関周りも防草シートを敷いてその上に砂利を敷き詰めているので、よほど強い草でない限り突き抜けて来ません」(29才・専業主婦)
家の中の掃除が優先になってしまうのは仕方ないですが、住まいの外側のお掃除も、放っておくと大変なことになったりするんですね。
便利な高圧洗浄機や使い勝手の良いほうき&ちりとりセットなど、自分のお気に入りのグッズを用意して、思いついた時にササッとお掃除できる体制を整えたいものです。