快適生活ガイド
住まいをより快適にするためのDIYや暮らしのコツをご紹介しています。
ガーデンメモ
ガーデニングや家庭菜園に役立つ、植物の特徴や育て方メモはこちらから。
新卒採用
キャリア採用
カムバック採用
パート・アルバイト採用
洗濯槽のお掃除、どれくらいの頻度でしていますか?洗濯してもニオイが消えないことに悩んでいる人も少なくないと思いますが、実はニオイ対策で重要なのは洗濯槽のお掃除、とのこと。私自身、市販の洗濯槽クリーナーを使って定期的に洗浄していたつもりでしたが、それでは不十分であったことを今は実感しています。では、その方法をご紹介しましょう。
洗濯機の汚れ・カビに効果のある漂白剤には酸素系と塩素系があり、酸素系漂白剤→こびりついた汚れをはがす“汚れに効果的”塩素系漂白剤→汚れ、カビを分解する“殺菌除菌効果が高い”なのだそう。しかも、①酸素系クリーナー→②塩素系漂白剤の順で洗浄をとのアドバイスが…。そこでさっそくW使いに挑戦してみることにしました!ただし、その前に槽乾燥をすると汚れの剥がれがよい! という話をうかがい、まずは槽乾燥。
酸素系クリーナーは過炭酸ナトリウムが主成分です。酸素系漂白剤(粉末のワイドハイターなど)も過炭酸ナトリウムでできているので、そちらを使ってもOK(しかも、割安)だと思いますが、今回は自宅にあったクリーナーを使いました!
大事なのは漂白剤使用時の温度。普段はぬるめのお湯を使用していますが、40~50℃程度のお湯がよいとのこと。まず20~30cmくらいお湯をためてクリーナーを入れてグルグル…。ここでピロピロと汚れが剥がれてくるのを期待したのですが、私がふだんから洗濯槽クリーナーを頻繁に使っているせいか、あまり出ません。ピロピロが出る場合はネットで取り除いておくとよいそうです。
その後、お湯を足して少し運転、そのまま時間をおきます。すると…。ピロピロはないものの、明らかに水が濁っている!というか、むしろ黒い…!!この中で洗濯をしていたと思うと恐ろしいですね。わりと頻繁に掃除してたつもりなのに…。槽乾燥+お湯で効果が大きいのでしょうか。そのまま高水位で洗い→脱水まで通常運転します。
酸素系クリーナーで洗って、普段なら満足な洗い上がりです。でも今回は、ここからが勝負?!
次に取り出したるは塩素系漂白剤。キッチンハイターでもよいとのことでしたが、半端に自宅にあった衣料用のハイターを使いました!このダブル使いは初めてです。
酸素系の時と同様に20~30cmの水位までお湯を入れ、ハイターを適当に(ボトル半分くらい)入れます。それで少し運転してみると…今度はピロピロが出てきてる!さっき洗ったはずなのに!
高水位までお湯を足して少し運転、放置。その後、洗い→脱水まで通常運転します。
さて、掃除が完了してみていると、キレイ!明らかにキレイです♪キラキラ☆ピカピカ☆ な感じですよね!!洗濯機をスッキリ掃除してから選択してみたら、タオルがとってもいいニオイ♡いえ、ニオイでなくて香り♡“わ~♡”っと嬉しくて、何度も香りをかいでしまいました(笑)
掃除の終わりにはその都度、ゴミ受け糸屑フィルターもキレイにします。W洗浄をしてからというもの、洗濯の度の糸屑フィルターにかかるゴミが真っ白なのです…これも掃除効果?!W洗浄をしてから、洗濯物の香りが明らかに変わった気がします!通常は酸素系クリーナー洗浄にして、半年~1年に1度くらいW洗浄すれば、スッキリきれいがキープできそうです。ちなみに、クリーナーによってはドラム式では使えなかったり、容量によっても漂白剤の量が異なると思いますので、ご注意をアイデア投稿:ハニクロさん
この記事をシェア