2017.10.12 ユニットバスは場所別に効果的な掃除方法で汚れをためない!
一生懸命にキレイにしようと汚れをゴシゴシこすっても、汚れ成分と合っていない洗剤を使うと、思うように汚れがキレイになりません。それどころか素材に小さな傷が付いてしまうと、汚れがその中に入り込み、ますます落ちづらくなってしまいます。
一般的なユニットバスの汚れの原因といえば、皮脂や整髪料などに代表される酸性の汚れ、水垢や石鹸カスなどによるアルカリ性の汚れ、中性の軽い汚れ、カビやサビなどです。ユニットバスには、さまざまな原因で汚れが付きやすい特徴があるため、それぞれの汚れに効果的に働きかける別々の洗剤が必要です。
たとえば、酸性の汚れには中和作用のあるアルカリ性の洗剤を使用することにより、汚れを浮かせたりゆるめたりできるため、力を入れなくても楽に汚れを落とすことができます。スポンジやブラシなどでゴシゴシこすっているのになかなか汚れが落ちない、という場合は、選ぶ洗剤の成分が適していないのかもしれません。それでは、時間も労力もかかる割には、見た目にきれいにならないためストレスと疲労ばかりが溜まってしまいます。掃除しているのに何となくスッキリきれいにならないというときは、場所別に洗剤の成分に注目して使い分けてみましょう。
・浴室用の中性洗剤
軽い汚れならこれ一本できれいになります。湯垢ラインには液だれしにくい泡状のスプレータイプが便利です。
・トイレ用中性洗剤
トイレ付きユニットバスの場合、便器のふちや水溜まりには、黄ばみや黒ずみ、水垢や尿石などの汚れが付着します。液体、スプレー、発泡タイプなどさまざまあります。ユニットバスのトイレにはニオイのきつくないものが良いでしょう。
・スポンジ
浴槽や壁を洗います。柔らかく大きめのものが便利です。逆に、洗面台などの掃除の際は小さめのものが良いでしょう。
・古歯ブラシ、メラミンスポンジ、爪楊枝や割り箸など
細かい部分を掃除するのに便利です。メラミンスポンジは固まった汚れを削るのに便利です。傷の付きやすいプラスチックや抗菌防汚処理がされた素材には不向きです。
・柄付きモップや柄付きスポンジ
天井や壁の掃除や水の拭き取りに便利です。
・吸水スポンジやタオル、または水切りワイパーやスクイジー
洗車用の吸水に優れた素材のスポンジやタオルで一気に水切りができます。真っすぐな壁の水を手早く取るなら、窓掃除用の水切りワイパーやスクイジーも重宝します。
・トイレ用ブラシ
柄付きのブラシは必須です。スポンジ、ブラシなどがあります。
・トイレ掃除シート
厚手のペーパーに洗剤が含まれているものです。除菌効果や消臭効果があるタイプのものもあります。また、トイレットペーパーに含ませて使えるタイプの洗剤もあります。
・ゴム手袋
手荒れしやすい人には必需品です。
・重曹、クエン酸、お酢など
重曹はアルカリ性、クエン酸とお酢は酸性ですので、汚れを中和させて落とすのに有効です。
・カビ取り剤
カビが発生している場合は、市販の塩素系のカビ取り剤が効果的です。他の洗剤と混ぜないように必ず換気を行いましょう。
浴槽自体が汚れていると清潔なお湯を入れても不衛生になってしまいます。汚れたお湯ではゆっくりと浸かってくつろぐこともできないため、特に清潔にこだわりたい場所でしょう。浴槽は家族全員の皮脂と湯垢の酸性汚れ、白っぽく固まった水垢のアルカリ性の汚れが付く部分です。しかし、いつもお湯を張って流す場所なので、浴槽内に頑固な汚れが蓄積することは少ないでしょう。浴槽のヘリ、残り湯の水位付近に付く帯状の汚れ、流しきれずに残った底の汚れを落とせばきれいになることがほとんどです。
その日の最後に入浴した人がお湯が温かいうちに毎日掃除できればよいですが、なかなかそういうわけにもいかないでしょう。お湯を抜いてから時間が経ち浴槽内が乾いているときは、浴槽全体の汚れをお湯であたためるようにまんべんなくシャワーでぬらしてから洗剤を使います。
洗剤は浴室用の中性洗剤で、液だれのしにくい広範囲に泡が出るスプレータイプのものなど、使いやすいもので構いません。浴槽のヘリの汚れ部分、残り湯ラインの帯状の汚れなど、汚れの目立つ部分をねらって噴射ししばらく放置しておくと、汚れが溶け出し掃除しやすくなります。浴槽の上から順に、傷の付きにくいスポンジでやさしく円を描きながら軽い力で洗いましょう。浴槽の底のざらざらとした汚れは、柄の長いスポンジで洗うよりも、浴槽の中に入ってしゃがんで洗ったほうが汚れの付き方と汚れ落ち具合が確認しやすいです。
抗菌防汚加工などの処理がされているユニットバスなら、シャワーを流すだけで汚れがスルッと落ちるので、もっと簡単に掃除ができます。それぞれの取扱説明書に従ってお手入れしてください。
床も汚れが直接流れる場所ですので、さまざまな汚れが付きやすい部分です。しつこい汚れが目立たないなら、浴室用洗剤で掃除します。スポンジで円を描くように洗っても良いですし、範囲が広ければデッキブラシのような柄のついた浴室の床洗浄用ブラシを使用しても良いでしょう。
床は、ヌルヌルとした汚れを放っておくとそのうちピンクの汚れが目立ってきます。お風呂の黒カビに対して赤カビと呼ばれることもありますが、実際にはカビではなく「ロドトルラ・ムシラギノーサ」と呼ばれる赤色酵母の微生物です。水気のあるところに存在しやすい常在菌といえますが、カビよりも繁殖力が高く、放置すると細かなキズの中に入り込みシミになり汚れが落ちにくくなるため厄介です。
洗剤を使って洗っても、水分を除去しない限りは気がつくとまたピンクに染まってくるということを何度も繰り返します。というのも、繁殖スピードが早く水だけで繁殖し、浴室用洗剤では酵母菌を殺菌できないため完全に除去するのが難しいからです。ロドトルラが発生しやすいということは、他の菌も発生しやすい環境であるため、早いうちに環境を改善し菌の元を除去しなければなりません。有効なのは消毒用エタノールや塩素系のカビ取り剤です。使用上の注意をよく読み、他の洗剤と混ぜることのないよう注意しましょう。
除去した後は、水気が残らないように拭き取ったり、換気扇を回すなどして浴室内の乾燥を心がけたりすることにより、赤色酵母の発生を防ぐことができます。
また、排水口のヘアキャッチャーに溜まった髪の毛やゴミは必ず取り除きます。目詰まりしないように、取り外して洗剤をつけた古歯ブラシなどで表と裏をよく洗っておきましょう。ニオイ発生の予防にもなります。
ユニットバスの壁は、一見きれいに見えてもシャンプーやボディソープなどが飛び散りやすい場所です。また、壁の低い部分には皮脂汚れなどもつくため、酸性とアルカリ性の両方の汚れが見られます。そのまま放置しておくと、乾燥して固くなり汚れが落ちにくくなるうえに、カビの発生源になってしまいます。汚れがこびりついていなければ、一度シャワーを全体に流してから浴室用洗剤をつけたスポンジやブラシで高い場所から順に洗うだけできれいになります。壁だけでなく天井にも湿気が溜まってカビが発生することもあるため、柄のついたモップやブラシで天井も一緒に洗いましょう。その日の最後に入浴した人が、お湯で上からシャワーを全体にかけて洗い流すのも、汚れをためないために効果的です。
浴室から出る前に、冷たいシャワーをかけてユニットバスの温度を下げると良いという説もあります。いずれにしろ、換気をよくして水を早めに切ればカビの発生を防げます。窓掃除用の水切り用のワイパーやスクイジーで、手早く水分を除くのも有効です。また、吸水に優れた洗車用のクロスや、吸水速乾タイプのタオルも使い勝手がよくおすすめです。フローリング用のワイパーモップなどに取り付けてさっと拭き取れば天井の水切りもできます。
お風呂場の鏡はすぐに曇って白っぽい水垢がつき、映りが悪くなります。石鹸カスも付いたままでは固くこびりつき、頑固な汚れの原因になることもあります。毎日水滴を拭き取るのが鏡の掃除方法のコツです。汚れが白くウロコ状になったりシミになったりしている場合は、水垢なので固まったカルシウムやマグネシウムなどのアルカリ性の汚れを中和させて落としましょう。
その際にはお酢を布に浸して汚れに馴染ませて拭き取るか、200ccの水にクエン酸を5cc溶かしたクエン酸水をスプレーして汚れを浮かせるなどすればきれいになります。鏡に金属の部品が使われている場合は、あまり長く放置しないように気をつけ、シャワーをかけてきれいに洗い流しましょう。その後は、しっかりと水気を拭き取れば水垢がつく心配もありません。
浴槽と洗面所とトイレが一体になった3点ユニットだと、シャワーカーテンを浴槽の中に垂らしてお風呂やシャワーを使用することになるでしょう。そのため、シャワーカーテンの内側は皮脂を含んだシャンプーやボディソープなどの石鹸カスなどが付着しています。シャワーカーテンがぬれたまま束ねておいたり、浴槽に垂らしたままにしておいたりすると、それらの汚れを栄養源としてカビが生えてしまいます。
まずは、入浴後に上からシャワーをかけて石鹸カスなどの汚れを流しておくことが大切です。その後は、早く乾燥させるために換気扇を回し、シャワーカーテンを広げて干しておきます。浴槽の上に洗濯ロープや突っ張り棒があれば、シャワーカーテンの裾を掛けるなどして、なるべく浴槽にシャワーカーテンが張り付かないようにしましょう。ぬれた面が外側になるように、ところどころ洗濯ばさみで留め付けて持ち上げるのでも構いません。
何となく汚れが気になる場合は、シャワーカーテンをフックから外して洗う方法もあります。材質によって洗濯方法が異なるため、必ず洗濯表示を確認してください。カビが生えてしまった箇所は、お風呂用のカビ取り剤などを使用して取り除くこともできますが、中には漂白処理ができないものもあるため気をつけましょう。浴槽内に漂白剤で浸け置くと浴槽の材質を傷めることがあるため、バケツや洗い桶、もしくは洗濯槽に浸け置きします。ほんの一部なら、部分的にカビ取り剤を塗布するほうが簡単です。
いずれにしても、換気を十分に行い他の洗剤と混ぜないようにし、規定の時間を守ってしっかりとすすぎ洗いしましょう。
ユニットバスのトイレは、入浴後は湿気があり暖かいため、冷たい陶器のタンクや便器に結露しやすい特徴があります。ふたの開閉部分、便座の裏など入り組んで掃除のしにくい部分にカビが発生した場合は、カビの除去も面倒です。入浴後は十分な換気を行い、結露に気がついたときにすぐ拭き取るようにすることでカビの発生を防げます。
入浴後で全体が湿っているときは汚れも緩みやすいため、さっとトイレ用洗剤を使いブラシでこすり洗いして、便器や床をトイレ用の除菌ペーパーなどで掃除しても良いでしょう。ただし、ユニットバスのトイレは、シャワーのお湯を使って全体を丸洗いできるメリットがあります。トイレットペーパーやぬれたら困るものを外に退避させてから、便器周りの壁や床、便器本体を一気に熱めのシャワーで流せば、ニオイや汚れもつきません。吸水性の良いスポンジやタオルでさっと水分を拭き取り換気扇を回しておきましょう。
ユニットバスは気密性が高く防水や保温が優れていて掃除もしやすいため、多くの家庭で広く使われています。ただし、入浴後は温まった室温が長く保たれ湿気がこもるため、カビが発生しやすい条件が揃ってしまいます。
カビを発見して大がかりな清掃が必要になる前に、できることなら毎日の入浴の終わりにさっと全体をシャワーで流したあとに、水分を拭き取っておくのがコツです。しかし、毎回というのが難しい場合は、なるべく汚れをためないことを心がけましょう。壁にシャンプーが飛んだらすぐに洗い流す、排水口にゴミをためない、シャワーカーテンはぬれているときは必ず広げておく、などのちょっとした心がけ次第で汚れやカビを防止できます。汚したらすぐに洗う、部分的な掃除、全体を掃除する日などのルーチンを習慣化すれば頑固な汚れはつきません。結果的に、強力な専用の洗剤を使うことなく、簡単に掃除ができるでしょう。