2022.07.15 木材の面取りや細かな調整作業に欠かせないカンナ

カンナは、木材の表面を薄く削るための切削工具です。荒れている木材の表面を滑らかに仕上げたり、木材の厚みを調整したいとき、さらに、面取りのために木材の角を落とす時に便利な木工用の道具です。
また、使いこなすことができれば反った板材を修正することも可能ですし、作業中に汚れてしまった白木の板の表面を薄く削いで、きれいに再生したりすることも可能です。
しかし、最近は表面をきれいに削った木材が簡単に手に入るようになったので、木工での主な用途は、端や切り口を整えたり、角の面取りをする作業になるでしょう。
同じような作業はサンダーなどでもできますが、カンナのほうがよりきめ細かくきれいです。また、使い慣れると寸法を微調整したり、組み付けた部材の段差をなくしたり、細かい調整作業が簡単に行えます。
カンナは、カンナ台の調整や刃の研ぎ直しといったメンテナンスが難しいとされていますが、最近はそのような手間を省いてくれる刃研ぎの必要がない、替刃式タイプもあります。
カンナの各部紹介
二枚刃カンナの調整方法とは
カンナを使用する際には刃を調整する必要があります。刃が材料に食い込むことなく、表面を滑らかに削れるようにするためには、刃の突き出し量を適切に調整しなくてはなりません。
目安としては、通常の使い方の場合カンナ台の裏側から見て、刃先がごくわずか、およそ髪の毛1本分の細さくらい突き出して見える程度が適切とされています。そのように調整できれば、スムーズなカンナがけが可能です。
カンナの刃の調整には木づちが必要です。金づちでも可能ですが、金づちを使う場合は叩く場所や力加減に気をつけて行いましょう。金づちでカンナ身やカンナ台を傷めずに調整できるようになるには、ある程度経験が必要かもしれません。そのため初心者は、最初は木づちを使うことをおすすめします。
カンナの基本的な使い方
カンナは利き手でしっかり台をにぎり、反対側の手を台の頭にかけて構えます。そして、材料の端からかけ始め、刃が浮かないように引いて最後まで平行に抜ききりましょう。
カンナの刃の幅より広い面にカンナをかけたいという場合は、先にカンナをかけた範囲と、次にカンナをかける範囲が、だいたい3分の1程度を重なるようにカンナをかけ、徐々に幅を広げていきます。一部だけが削れてしまわないように全体にムラなくかけるようにするのがコツです。
逆に、小さい材料を削るときは、ストッパーがついた削り台などを使うのが良いでしょう。