2022.04.08 木材、金属、塩ビまで効率よく切断。レシプロソー

レシプロソーは電動ノコギリの一種です。同じようなものをセーバーソーと別の名前で呼ぶこともありますが、この2つ基本的には同じものを差します。
メーカーによって呼び名に違いがあるだけで、ブレード(刃)も同じものを使用し、ブレードの往復運動で対象を切断するという点も同じです。
この往復運動を英語でreciprocating(レシプロケイティング)ということから、レシプロソーと呼ばれています。
電動ノコギリにはほかにも丸ノコやジグソーなどがありますが、レシプロソーは片手で扱うことができ、取り回しが容易なため、主に狭い解体現場や粗大ゴミなどの処分に適した電動工具と言えるでしょう。
木材などを正確な寸法にカットするという目的にはあまり向いていませんが、切断力が優れているため、ブレードを交換することで塩ビパイプや金属パイプ、廃材や植木などをパワフルにカットすることが可能です。
レシプロソーは、狭い場所でも使用できるコードレスタイプが一般的です。
レシプロソーの各部紹介
①ピボットシュー(ベース)
この部分を切断材料に押し当てます。しっかり押し当てることで板材がばたつくのを防ぎます。
②ブレードクランプ
ブレードを保持する部分です。
③ブレード
交換式の刃です。切断する材料の種類に合わせて交換します。
④トリガー(スイッチ)
この部分を引くとレシプロソーが作動します。スイッチの引き具合で速度の調整が可能です。
⑤トリガーロックボタン
不用意に作動しないようにスイッチをロックしている安全用のボタンです。作動させる場合はこのトリガーロックボタンを押し、ロックを解除してからトリガーを引きます。
⑥バッテリー
簡単に着脱、交換ができる充電式電池を採用しているものが一般的です。
ブレードを装着する際は必ず安全のためバッテリーを抜き、トリガーロックをしてください。そして、手袋を装着してからブレードクランプを反時計回りに目いっぱい回します。
ブレードをブレードクランプ中央のスリットに差し込みます。そして、ブレードクランプ戻します。ブレードを軽く引っ張り、抜けないことを確認したら完了です。
ブレードの取り外しはバッテリーを抜きトリガーロックをしてからブレードクランプを反時計回りに回してから前方に引き抜きます。
切断対象に合わせてブレードを交換する
切れ味が落ちたらピボットシューの位置を調整する
使用していてブレードの切れ味が落ちてきたなと感じたら、ピボットシュー位置を調整しましょう。ピボットシューを引き出すことで、ブレードの切断対象に当たる刃が、摩耗していない部分に移動することになり切れ味が戻ります。
レシプロソーは切断能力が高いため、使用する際は必ず保護用の手袋と安全メガネを装着するようにしてください。また切断対象もクランプなどでしっかり固定することを忘れないでください。
使い方は簡単です。クランプで切断対象固定したら本体を両手でしっかりと持ち、スイッチをオンにする前にまずブレードではなくピボットシューを対象に押し当てます。
そして、ロックボタンを解除したらトリガーを引き切断します。スイッチを入れる前にカットした位置にブレードをしっかりと合わせるのがポイントです。
切断スピードをさらに早めたい場合はスイッチをいれたまま手ノコのようにレシプロソーを手で前後に往復させても構いません。切りくずも素早く排出されるので作業スピードがあがります。
使用商品